SUP・シーカヤック研修1日目 SUP基本レッスン 〜まさかの同期研修生あらわる!〜

どうも、おさPです😃先日の研修での内容を紹介します。1日目はSUPによる基本的なレッスンが中心です。

おさP

みんな知ってる話ばっかりかもしれませんが、若干自分の復習がてらの記事です。お付き合いくださいw

同日付の同期研修生やじちゃん

とっても偶然なんですが、同日付で藤沢らへんのサーファー女子の矢島さんも研修生として初参加。歳も一緒。

以後やじちゃんと呼びます。

https://www.instagram.com/p/BqUJ4ppgUXx/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

一緒に頑張る仲間を見つけました〜。

しかもサーフィンのこととか色々自分が知らない情報を持っていて助かります。

おさP

やじちゃんはとっても話しやすくて楽ちんです。

みんなでゴミ拾い活動

この日は第3日曜日ということで、コア・アウトフィッターズ恒例のゴミ拾いがありました。

写真は無いのでコアの過去のインスタから転用します。

https://www.instagram.com/p/BgdoaCZlThn/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

この日もこんな感じでスタッフのほか、お客さんなどたくさんの人が訪れ、和気あいあいと楽しみながらゴミ拾いをしました🐟

午前中のレッスンで習ったこと

久留和海岸周辺の名称の話

峰山、信号下、岩横、正面、男ヶ島等々。本当は写真があればいいんですけどね。

上手く表せないもんかと思い、google my mapsを利用して情報を少し載せてみました。

他に芸能人の別荘の話なんかもありました😃

おさP

実はおさPは芸能関係の話は苦手。

大抵の芸能人は知らないので、これを覚えるのは実は難しいw

死滅回遊魚の話

死滅回遊魚ってみなさん知ってますか?

1年も経たずに1シーズンでその短い命を終える魚たちのことです。

https://twitter.com/halocynthiasea/status/639912884563107840

初夏、黒潮に乗って日本の太平洋岸に来る熱帯魚幼魚。房総半島以南に多い。チョウチョウウオ科の魚が多く、秋、水温が下がると死滅する。季節来遊魚

コトバンクHPより

この久留和海岸、もしかしたら葉山らへん全体かもしれないですけど、そんな死滅熱帯魚が多いようです。

なんとも儚いですね🐠

SUPの各部位の名称の話

ボードとパドルの各部位の名称を習いました。

パドルであれば、シャフト、ブレード、グリップ。
ボードであれば、ノーズ、テール、レール、ボトム、デッキ、デッキパッド、リーシュ。

でもこれまた説明しにくいので探していたら、いいのを見つけました。

一言二言ぐらい話したことありますが、ボードワークスの鈴木さん。穏やかな口調が聞き取りやすいですね。

習った名称とだいたい一緒です🐵

3つの漕ぎ方の話

こうゆうのはやはりメーカーとか色々で多少名称が違いますが、中身はそんなに変わらないでしょう。

次の3つを習いました。

フォワードストローク

まっすぐ漕ぐ普通の漕ぎです。

フォワードスイープ

ターンしたりする時の漕ぎです。

リバーススイープ

同じくターンする時に使うけれど、後ろから前に漕ぐアレです。

動画がありませんでしたが、SUPやっていたらみなさん分かりますよね。

2人でくるくる回るお決まりの練習をしてました🤪

日本リバーSUP協会のHP

このへんの情報は日本リバーSUP協会のHPにしっかりまとまっています。

https://www.japanriversup.com/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AF/

午後の自主練

やじちゃんとフォワードストロークの練習

レッスンは午前中で終了。
お昼を終えたあと、せっかくなのでやじちゃんと自主練に行きました。

やじちゃんからはフォワードストロークを撮ってほしいとのリクエストがあったので、撮影を。

https://www.instagram.com/p/BqbTBBTBsDI/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

やじちゃんはこれが2回目のSUPだった気がします。

いくらか漕いでましたが、上がる頃には少し力の伝わる自然なフォームになっていた気がします

一方のおさP。本当は苦手なターンの練習をしたかったんですが、落水したく無い気持ちが出てあまり練習できず。周りの漕いでる人のマネをしながらフォワードストロークの練習をしてました。

おさP

実はおさPの目はとても弱く、玉ねぎ、木クズ、煙、目薬、海水などに対して過敏に反応してしまいます。ウェットスーツの持ち帰りも慣れていないし、落水をとにかく避けたい気持ちになってました😂

鳥と魚

そんな中ですが、一番興味があるのは自然。

やじちゃんと漕いでいると鳥が群がっているところを発見します。

長崎のガイドがこんなことを言っているのを思い出しました。

鳥の高さは魚の水深に比例する

長崎のガイドの話より

そう、よーく見ると海岸に魚が打ち上げられていて、トンビ、カラス、カモメが集まっていたようです。

動画は2つあります。
2つ目の岸を見ると、少し小魚でキラキラしています。

https://www.instagram.com/p/BqYtb1GBDX0/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

こんなことがあるんだ〜と、結構静かに感動しました😄

着替え・帰宅

3時に自主練を終了。自分たちが使ったSUPやカヤックを艇庫に戻し、着替えてこの日は終了。ウェットスーツの持ち帰り方について、やじちゃんにアドバイスを請いながら帰宅しました。

もちろん帰りの電車はぐっすりですw

まとめ

少し駆け足でまとめましたが、内容の濃い一日でした。SUPの技術に関して言えば、やっぱり自分はターンが苦手リバーススイープ等をしっかり自分で練習して一皮向けないとな〜と反省です。

あと、濡れたウェットスーツの持ち帰り問題があります。早くウェットスーツ用に安くイケアのバッグか、ウェットスーツ用のリュックなんかを用意しなくちゃな、とも思いました。ちなみに現状はポケッタブルのショッピングバッグを使ってます。濡れますw

ということで、毎回習ったことをまとめてみなさんと共有できれば、と思います。
また、次回もお楽しみください😃

]]>

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。