追記
4月順に書いたこの記事ですが、4月末でまさかのアフィリ収入が倍近くに上がりました。計算できたら追記します。
こんにちわ、オサナイです。
今回はアフィリエイト収入の話。SUPブログ「HEY SUP」でのアフィリエイト(広告)収入がどれぐらいなのかと、その収益性について自己分析しながら、SUPブログで稼げるのか?について紹介していきます。

先に結論を述べるとこうです
- SUPブログは多分稼げないぞ!
- 一応稼ぐならレジャー系のサービス利用と商品購入の広告と両方使おう!
- 情報を共有し、仲間を作るツールとしてブログをやろう!
それでは見てください。
みんな大好きお金の話

私は知ってます。
公務員の退職金の話や、九州1ヶ月SUPツアーでの費用に関する記事など、みんな具体的なお金の話をする時、記事のアクセスや聞いている時の表情に反応があります。
表情に関しては笑みが溢れ、目がキラキラしますw
いや、聞きづらいからこそそうなるでしょう。
SUP関係の人からの声
SUPブログ「HEY SUP」についても、SUP関係の人から、ぶっちゃけアフィリエイト(広告)収入どれぐらいなのか?ってよく聞かれてました。

日本人はお金の話を避けすぎだ!
と普段から思っている私。
全く隠す物でもないので、大ぴろげにします。
現在の1ヶ月のアフィリ収入

ブログを始めた時期は前年7月頃。全体の記事数は110程度。
2019年4月分のアフィリ収入のほか、PV数と訪問者数は概算でこんな感じになってます。!
- 新規記事数:6記事
- PV数:約5,000PV
- 訪問者数:約2,800人
- アフィリ収入:約800円(未承認含む)
- その他:始めた時期は前年7月頃。全体の記事数は110程度。
なお、広告収入のほとんどは、amazonなどでの商品購入。GoProなどのカメラのマウントか、ウェットスーツが入るバッグの購入とかです。
参考記事
red paddleのボードにGoProを接続する方法 〜謎のネジ穴とRAM-MOUNTについて〜
電車SUPerのおさPが欲しい!ウェットスーツ用のリュックBEST7!

月800円ってすっくね〜。

う〜ん、そうね、しばらくシーズンオフだったっていうのは大きいけど。推移としては一応良くなっているんだ。
ということで今度は推移を見てみましょう
これまでのアフィリ収入等の推移
グラフ作ってみました。こんな感じ。

後述する商品購入の広告のASP(広告の会社)に関してはもしもアフィリエイトを。途中からレジャー等サービス系の広告と商品の一部に関してはASPとしてはvalue commerceを使用しています。
ね、一応上がって来てますね。
実はPV数も綺麗に上昇しています。

実は1月以降圧倒的に人気な記事が、オススメ車中泊スポットの記事。正直手抜き記事ですが、最近では1日50PVぐらいになり、どんどん増えてきてます。
参考記事
九州を旅して実感!地方で使えるオススメ車中泊スポットBEST3
ただ、これはSUP自体が季節物であることも大きいでしょう。
実際GoogleトレンドでSUPを調べると5年間の人気度の推移はこんな感じ。

参考記事
誰でも簡単3ステップで使えるGoogle トレンド!沖縄最北端の村、国頭村の人気度について調べてみました!
そうゆうわけで冬に書き貯めた分、このままでも放っておけば夏には数字は改善される見込みということです。
とは言え、冷静に考えましょう。
この4月の時期が月800円程度ってことは、夏になってもおそらく月に数千円稼げる程度。そしてまた冬になったら落ち込む。
1月に1万円ぐらいは稼ぎたいですが、なかなか難しい気がします。
なぜSUPブログで収益は難しいと考えるか
なぜSUPブログでは稼げないのか。
まずは、アフィリエイトの仕組みについて軽く触れます。
そもそもアフィリエイトとは?

アフィリエイトってのはブログに貼り付けている広告のこと。クリックして商品を購入したり会員登録した時点で数%が報酬となります。
ここでは私なりに3種類に分類します。
- クリック報酬型広告
- 成果報酬型広告ーサービスの利用を伴うもの
- 成果報酬型広告ー商品購入を伴うもの
1 クリック報酬型広告
超有名なのがGoogle adsenseってやつです。
よくHPとかで、「なんで私が買おうと思っていた商品がバナーで出てくんの?」って思ったことありませんが?
それはGoogle adsenseによるのものです。クリックするとブロガーさんとかに数円程度?入ります。
で、私のSUPブログには広告クリック型は載っていません。無知なままドメインとか設定したもんだから申請できなかっただけです。
これは結構痛いところ。
2 成果報酬型広告ーサービスの利用を伴うもの
例えばこんな記事。
都内でSUP体験ができるエリアを紹介しているんですが、この中で紹介している各ショップの体験ツアーのページへのリンクは全て広告です。
クリックしてツアーに参加すれば、そのうちの数%が私の収入となります。
なお、別に各ショップから依頼されているものではありません。SUP系は私自身の判断で記事にしていますのでご安心ください。
SUPブログでは、こういったレジャー系のアフィリエイトをよく使っています。ってか他はプログラミングスクールとか自動車査定とか、関連性の薄いものが多いので。
とは言え、SUPの体験って何度も申し込むものでもないし、自分でボードを購入したら申し込まないもの。
まだSUPのシーズンになりきっていないので分かりませんが、そこまで数字は上がらない気がします。そもそも私も体験なんか行かないので記事として紹介しづらかったりします。
3 成果報酬型広告ー商品購入を伴うもの
例えばこんな広告がよくあります。商品を紹介しながらも、同時に購入を促しています。
こちらもクリックして商品を購入すれば、そのうちの数%が私の収入となります。この商品購入を伴うものに関しては、当然ながら単価の高いSUPのボードを紹介しています。
このジャケットをamazonで見た後に、SUPのボードなど異なる商品を購入しても報酬となります。

いいじゃん、SUPのボードって10万円以上とかするし、バンバン紹介すればそれなりに稼げるんじゃない?

ところがね、ここに難しい理由があるんだよ。。。
そう、商品購入による広告収入においてはSUPはあんまり向かなそうなんです。
ネットで購入しづらいSUP
これとっても大事な視点です。
商品購入は数%しか収入になりません。ということはどうせクリック率なんて低いわけで、でっかいやつをドンと買ってもらえばいいんじゃないかって考え方もあります。
でも、そもそも
SUPのボードってあんまりネット販売していないんです!

またまた〜。だってオンラインで売ってるよ?

いや、ところがハードとソフトがあるんだけどさ。。。
SUPのボードは大きく分けて2種類
そう、SUPで一番高いボードという道具には2種類あります。
- インフレータブル(ソフト)ボード
- ハードボード
1 インフレータブルの場合
このインフレータブルは空気注入式のもの。つまりゴムボートみたいなもんなのでこんな風に折りたたんでまとまります。

こっちはまだいい。ちゃんと売ってます。
(ちなみにこれ人気↑)
2 ハードの場合
しかし、ハードはそうは行きません。インフレータブルに比べると取り扱いが少ないです。

なぜか。
多分、でかすぎてそもそも配送が困難だから。


西濃運輸ってところでしか配送できないんじゃないでしょうか。配送料も高くつきそう。少し大型のお店でないと、お店としてもやりたくないかもしれません。
ネットって他店と比較できるから価格競争が起きやすいけど、これではそうもいかないでしょうね。
レベルアップに連れてレースへの参加や速さへのこだわりから、より推進性の高いハードボードが欲しくなるものです。画像で紹介したこちらのスターボードのレース向けの中古ボードは30万円以上します。
他にもあるこんな理由
他にもあります。私の予想ですよ。
- そもそも消費者の分母も年間で購入される本数も少ない←そりゃそうだ
- 普通はショップで相談したりして購入するのが消費者側としても一般的
- サーフ系のショップは個人経営が多くWebにも強くない。ネット販売自体が進まない。
また、パドルというのも太さやしなやかさとか色々違ってネットでの購入がちょっと難しいもの。
そうゆうわけで、あんまりSUP関連での商品購入は発生しません。
とは言え、想定の範囲内
ここまででSUPでアフィリエイト収入を得る難しさを書いてきました。
私の結論、SUPブログでは月1万円程度は稼げません。
もちろんみんなそう思うからこそニッチになってチャンスもあったりしますけどね。
まぁでも、結構ブログ始める時から想定していたことです。今更驚かないし、むしろ月800円でも稼げるようになったこと自体嬉しいです。
そして名前をいろんなところで覚えてもらうだけで嬉しいです。
自分の伝えたいことが見てもらって人の役に立つ、それだけで嬉しいです。
ただし、あんまり金にはなりませんw
まとめ
いっぱい書いてきましたが、言いたいことはこれです。
- SUPブログは多分稼げないぞ!
- 一応稼ぐならレジャー系のサービス利用と商品購入の広告と両方使おう!
- 情報を共有し、仲間を作るツールとしてブログをやろう!
一応SUPブログ「HEY SUP」の記事は、全てこの「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」に移すつもりですが、SUPの記事は続けます。
誰かSUPブログでいい稼ぎ方あったら、むしろ教えてください〜w。
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。