沖縄の田舎でAmazonを使う2つのメリットと1つのデメリット!上手に使ってお金と時間を節約だ!

今回の記事は、沖縄の田舎に住んでいるならAmazonを使おう!って言う話です。なお、ネットショッピングなら楽天でもYahoo!ショッピングでもいいですが、シンプルなので圧倒的に私がAmazonが好きだしオススメです。

クイナ選手

国頭村は居心地いいんだけど、大きい買い物とかで名護行くのが面倒臭いんだよね〜

オサナイ
オサナイ

そうゆう人にはAmazonでのネットショッピングをオススメするよ!ただしデメリットもあるから上手に使おうね♪

それでは、どうぞ!

買い物行くにも高いし、遠い!

私の住んでいる沖縄県国頭村は沖縄本土でありながら田舎の中の田舎。海はもちろんですが、やんばるの大自然に囲まれ、山々がそびえ立ちます。

そんな国頭村では家電や家具などを購入するときは、みんな名護に行きます。しかし、国頭から名護までは車で片道40分。国道58号線wを走ればコバルトブルーの海を一望できるとは言え、この距離は本当面倒臭いです。

しかも沖縄は島なので、輸送コストの分、基本的に物価は高いと言われています。

うちの会社でもよくなんかあるたんびに名護に買い出しに行きますが、人件費も燃料費もかかりながら高い買い物するのはちょっともったいないです。

Amazonなら楽々商品購入!メリットは2つ

そんな訳で、沖縄生活ではどんどんAmazonを使っています。そして会社でもAmazonでの購入を勧めています(私が)。

今更Amazonの説明いる?って気もしますが、それでも使っていない人もいるので簡単に紹介します。

メリット1 安い!特に家電!

chetan kotadiyaによるPixabayからの画像

今や家電に関してはAmazonなどのネットショッピングが一番安いんじゃないでしょうか?東京に住んでいる時も、店頭で商品は見るけど最終的にはネットで購入する!なんてこと、よくありました。

会社ではよく名護の大型某ショップに行って大小様々な必要な買い物をするんですが、店頭で16,000円ぐらいするものがAmazonなら13,000円ぐらいだったりします。結構な経費削減になりますね。

沖縄北部の家電系で言えば、普段使うお店に比べてAmazonの方が最大で5,000円程度安い印象。

特徴2 配送や返品の面で手軽

田舎なので何をするにしてもお店まで行くのが手間ですが、Amazonならどこでも注文でき、配送してくれます。特に私が住んでいる国頭村なんかは、配送業者によっては事前に電話をくれて職場に届けてもらったり、結構びっくりなぐらい融通が聞きます。大変助かります。

それから年配の世代にAmazonの話をすると、不良品に対する対応や保証の点で不安との声をよく聞きます。でも不良品の発生頻度は、お店関係ないし、返品などについてもAamzonは結構手軽に行えます。

私ごとですがちょうど先日、偶然にも人生で初めて不良品に当たりました。この山善のサーキュレーターです。

参ったなぁ〜、と思いましたがAmazonの注文履歴から返品リクエストを申請。その後案内をメールでいただいたのち、商品を箱に入れて着払いゆうパックで東京に返しました。結構あっさり返金できました。

特にAmazonが販売してるものはそう言った処理もスムーズな気がします。

沖縄ならではのデメリットも

さて、安い!手軽!というAmazonのメリット2つを紹介しましたが、沖縄ならではのデメリットもあります。

デメリット とにかく遅い!

沖縄らしいデメリット、それは配送が遅いということ。

例えば本日は9月7日ですが、商品を購入しようとするとこう。

推定で9月14日に納品されるとのこと。

1週間かかるじゃん!おっそ!

ちなみに沖縄の田舎からでも、東京にゆうパック出せば1日程度で届きます。

1週間とかだともう忘れた頃に届きますね。注文頻度が高いと何が来たか本当訳がわかりませんw

有料プランAmazonプライムの効果も微妙

Amazonと言えば有料プランがあります。Amazonプライムです。料金プランは月間払いなのか年間払いなのかで異なりますが、何れにしても月500円程度なんですねぇ。

肝心の当日お急ぎ便とかお急ぎ便が使えません。いつかはこの辺も対応してもらえると助かりますねぇ。

なお、他にもこのAmazonプライですが、プライムミュージックとか、プライムビデオと言った音楽・動画(ドラマ・映画)のストリーミングサービスもあります。月額500円程度なら安いので、韓流ドラマ見まくるとか、いろんな音楽を聞きたい!みたいな人は使ってみてください。


Amazonで買うならこんなもの!

Amazonを使うならどんなものがいいかって例も紹介します。

1 家電・PCアクセサリ類

すでに触れていますが、家電類に関してはもう何年も前からネットの方が安いと言うのを実感しています。もちろん店頭はその場で説明を受けてその場で購入できるのが強みです。

でも沖縄の名護とかそうですが、デモ機があんまりなかったり、お店によっては店員さんに知識がない場合もあるので、やはり自宅でゆっくり選んでAmazonで注文するのが良いかと思います。

2 米やオムツなど重い・デカイもの

お子さんいらっしゃる家庭は、毎回の食料の買い出しだけでも本当大変だと思います。可能なら大きいものやかさばるものはAmazonとかで注文することをオススメします。だいぶ楽になると思います。

まとめ

と言うことで今回はちゃんとまとめます。

・沖縄の田舎に住むならAmazonで買い物しよう。安いし楽ちん!
・ただし、急ぎでないものにしましょう。

沖縄に限らず田舎に住まれている方、ぜひAmazonなどのネットショッピングを利用して、お金も時間も節約しましょう!

オススメの記事

この記事を読まれた方には、次の記事もオススメします。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。