旅の思い出と共に学ぶ!オサナイ流中国語の勉強法3つ

台湾のお寺

今回の記事はオサナイ流の中国語勉強方法に、おまけで私と中華の思い出写真を添えて紹介します。

外国語の勉強方法じゃ無いの?って思いますが、微妙に異なります。一応中国語限定の話です。

オサナイ
オサナイ

で、結論を先に述べると。。。

  • 中国語を勉強するならこうだ!
  • 4声は気にするな!
  • 音楽聴いて歌って覚えよう!
  • 会話の際は自分のペースで決まったフレーズを使おう!

私の中国語レベル

2009年頃の初台湾高雄。どう撮っても絵になります。
2009年頃の初台湾。どう撮っても絵になります。

偉そうに言いますが、私の中国語レベルはHSK(中国語試験)1級。

1級ってのは高いんでなくて、一番下のレベルです。

一番下の1級から最上級の6級まであるので、1級は英検で言うと、一番下の5級レベルなんですね。

語学試験における分かりにくい等級

英検は5級が一番下で1級が一番上。でもこのHSKもそうだし、韓国語のTOPIKも6級が一番上なんです。これ、履歴書とかに書く時に本当に伝わりにくそうで困ります。

クイナ選手

え〜、実際のところ中国語のレベル微妙じゃん〜。

オサナイ
オサナイ

そうなんだけど、感覚的には中国語はシンプルで使いやすいし、中華系の人とちょっとコミュニケーションする時に良いんだ。簡単な言い回しなら、英語や韓国語よりも楽。

そう、結構楽です。

それから中国語に関しては天才的な色々があります。

  • 学校では習わず、薄い文法の教科書を独学
  • 朝まで留学生と中国語カラオケ
  • タクシーの運転手となんとなく会話したり口喧嘩できる
  • あんまり忘れない

自分でも意味分かりませんが、そんな私の中国語勉強法が、気晴らし程度になればと思っています。

語学を勉強する目的は何か

台湾の友達と夜景を行った時。2014年ごろ。
台湾の友達と夜景を行った時。2014年ごろ。アホな冒険も好きでした。

語学を勉強する目的はなんなのか。

良くあるのがこれでしょう。

  • 好きなドラマ、音楽について学びたいから
  • 外国人と仲良くなりたい、彼氏・彼女が欲しい
  • 仕事で使うから

で、目的に合わせて勉強した方が良いです。

それによって会話主体なのか、読むのがメインなのかとかスラングが必要かどうか違ってきます。

いくら最新の音楽聴いて学んでもビジネスでは使えませんからね。

中国なのか、台湾・香港なのか

2009年の台湾の友達の家。あだ名は蘋果超人(ピングオジャオルン、リンゴスーパーマン)!
2009年の台湾の友達の家。あだ名は蘋果超人(ピングオジャオルン、リンゴスーパーマン)!

特に中国語に関しては、大陸の中国人か、台湾・香港人かで使う字が変わるし、微妙に言い回しも変わります。

ざ〜〜〜〜〜っくりまとめるとこんな感じ。

中国語のエリア使う漢字言い回し
(朝の挨拶)
中国(大陸全般)簡体字
(簡略化した字)
早上好
(ザオシャンハオ)
台湾・香港等
(香港の挨拶は知りません)
繁体字
(日本人には見やすいかも?)

(ザオ)
オサナイ
オサナイ

私は台湾の音楽が好きだし、留学した先輩と台湾旅行とかしたので、台湾よりに勉強しています。

2009年の台湾高雄。左のおじさんは台湾語しかしゃべれなかった。
2009年の台湾高雄。左のおじさんは台湾語しかしゃべれなかった。

他にも広東語とか台湾語とか福建語とか、中華圏で使う言語は色々ありますが、とりあえず中国語が喋れれば中華圏でなんとかなると思って良いでしょう。

で、ここから勉強法について紹介します。

中国語勉強法1 四声(声調)は無視する

子どもたちの中国語はシンプルだし、おんなじ事ばっか言うから忘れません。
子どもたちの中国語はシンプルだし、おんなじ事ばっか言うから忘れません。

日本語で橋(し)と箸(はし)、雨(め)と飴(あ)と発音に違いがあるように、中国語には四声があります。

綺麗どころでこちらの動画を聴いてみると良いでしょう。

ただし、私はあんまり四声は重要視しません。

理由は次の通り。

  • 日本人は真面目なので、発音を気にしすぎて喋らなくなるからです
  • リズムが悪すぎると通じない。

市役所時代の翻訳の人も行ってましたが、日本人は四声を気にしすぎです。もっとどんどん使って喋りましょうとのこと。

それから文章として話す時にリズム悪いと通じません。

極端ですが例えば「我愛你(ウォーアイニー)」っていう文章を、「我・愛・你(ウォー・アイ・ニー)」みたいにぶつ切りにすると反応がイマイチです。

リズム良く、何回かイントネーション変えて喋ると通じたりしますw

我愛你はI Love You

我愛你は「私はあなたのことを愛してる」っていう意味です。シンプルで短い文章ですね。各単語については、我→私、你→あなたって意味になります。

中国語勉強法2 音楽かけて耳コピ&カラオケ

2015年。初の中国では、ウズベキスタン人となぜか中国語で会話。
2015年。初の中国では、ウズベキスタン人となぜか中国語で会話。

私の中国語がここまで伸びたのは間違いなく音楽の力が大きいです。

四声は概念だけ覚えておき、あとはひたすら歌って、漢字と音の組み合わせ、フレーズを丸ごと覚えるのをお勧めします。

音楽サービス

音楽のサービスに関しては、Youtubeはもちろんいろんな媒体で聞けます。

自分はspotifyを無料で使いながら中国語の曲も聴いています。

カラオケ

さて、カラオケで中国語なんて歌ったことない人のために、雑なアドバイスをします。

  • やはり無い曲もあります。
  • 台湾の曲なのに歌詞が簡体字表記されることも
  • 歌詞にはフリガナがカタカナでついてます
  • 読めなくても適当にゴニョゴニョ言って誤魔化せば良い
  • どうせ聴く人も分からないから適当に歌うべし
カラオケでの中国の曲の検索方法について

ちょっと難しいので、別で一つ記事書きたいところです。①曲か歌手かの選択、②ローマ字+文字数で検索、基本はこの2段階です。歌詞はカタカナでフリガナがついてるからなんとかなります。

さて、ここからはひたすら私の歌ったり聴いて勉強にある曲です。

(私、1987年生まれでGlayとかミスチルとかゆずが好きでした。参考にしてください) 

中国語が学べる曲1 光良 Michael Wong【童話】

多分一番最初に覚えたのが光良(グァンリャン)の童話(トンファ)です。ドラマで使われそうで、バラードと言えばこれ!な感じだったらしいです。2008年の大学生のころに覚えました。

ちなみに彼はマレーシア人。英名はMichael Wong

オサナイ
オサナイ

同じフレーズの繰り返す感じで、とっても歌いやすいです。内容は文字通り童話のような恋だって話です。

中国語が学べる曲2 五月天 Mayday【知足】

私が大好きな台湾のロックバンド、五月天(ウーユエティエン)。英名はMayday。アジア最大のロックバンドで、日本でもコンサートを開いてます。NHKの中国語講座でも一時期出演してた気がします。

好きすぎて止まらないのでこの辺にしますw

オサナイ
オサナイ

こちらも歌いやすいです。カラオケで歌ったら中国人留学生が喜んで、「満足を知る」って意味だよ、と教えてくれたのが印象的です。バラードです。

中国語が学べる曲3 Mayday五月天【乾杯Cheers】

同じく五月天。台湾における主人公の一生が面白、おかしく描かれていてついつい見入ってしまいます。Youtubeで見て聴くのに良いです。

オサナイ
オサナイ

前述の2曲に比べるとちょっと難しくなるかと。ただ、台湾の雰囲気が良くわかるので勉強のモチベーションが上がります。カラオケでの出現率は低いかもしれません。

中国語勉強法3 とにかく喋る

大学の時に留学生100人ぐらいと一緒に住みながらアシスタントの仕事をしていたことがありますが、良く喋る人ほど日本語、つまり外国語は早く上達します。これは間違い無いでしょう。

大学の留学生寮。ちなみにこの数年後に奥さんもこの寮で日本語を学びました(当時出会ってない)
大学の時。ちなみにこの数年後に奥さんもこの寮で日本語を学びました(当時出会ってない)

問題はどこでどう中華圏の人と知り合うかだと思います。

考えられるパターンはこんな感じ。

  • 留学先、語学学校で見つける。
  • お客さん、仕事仲間で見つける。
  • ブログやSNSで趣味の合いそうな中国人等を募集する
  • facebookで交流会に参加する
  • Meetupで交流会に参加する。

まぁ検索すれば交流会とか団体とか結構あります。東京は、ですけど。。。

オサナイ
オサナイ

にほんごで交流会とかもオススメです!

ところでほとんどのやつは思いつきそうだけど、Meetupは知らない人が多いと思うので紹介します。

Meetupについて

WordPressや国際交流、スポーツだとかいろんなジャンルごとの交流会が掲載されているサイト、アプリです。

参照元:Meetup

数年前から日本語も表示されるようになったのでより一層身近になりました。

やはり東京に関してはこう言ったイベントが多く開催されています。

私がよく行く交流会

FRONって言う団体がやっている交流会。いろんな言語の交流会があります。1年に1〜2回程度、細く長く参加していますw Meetupにも出てきますが、FRONのHPはこちら

で、中国語系の交流会も良いけど、にほんご交流会がオススメだと思います。

なぜなら中国・台湾交流会では日本語を勉強する必要が無いくらい日本語ペラペラな人ばかり。参加者もある程度喋れる人が多いです。

オサナイ
オサナイ

うちも奥さんが日本語ペラペラな韓国人だから、家では全く韓国語使いません。語学も弱肉強食です。

まぁ、何れにしても東京などの都心に住んでいる人はぜひチャレンジしてみください。

しかし、自分も国頭で外国人はタダ、酒飲まない俺が送迎するぜ!って言うイベント作りたいなぁ。

決まったフレーズを使おう

2019ゆいゆい国頭で台湾人と。
まさに1パターンなフレーズで仲良くなった時。2019ゆいゆい国頭。

私は会話する時はいつも決まった中国語を使います。

例えば初対面の時にこう。

オサナイ
オサナイ

你是台灣人嗎?(あなた台湾人ですか?)

相手

(次のどれか))

①是的,我是台灣人(はい、台湾人です)/②不,我是中國人(いいえ、中国人です)

相手

(次のどれか))

①你會說中文嗎?(あなたは中国語を話せますか?)/②你為什麼說中文(なんで中国語を話せますか?)

オサナイ
オサナイ

我喜歡台灣(私は台湾が好きです)。我去過台灣5次(台湾に5回行きました。)我有一個台灣朋友(台湾人の友達がいます)。〜〜〜〜〜〜(自分の話ばっかりw)。

どの答えが帰ってきても、私は自分の話しかしてませんw

アジアのおばちゃん戦法、または子ども会話手法ですが、とにかく自分のペースで話す方が楽です。

自分の知っている範囲で会話できるし、。少なくとも自分のことは相手には知ってもらえて仲良くはなれます。英語と違って中国語を喋れる日本人は少ないので。

初中国でいきなりAirbnb。料理めちゃめちゃ美味しかった!
初中国でいきなりAirbnb。料理めちゃめちゃ美味しかった!

まとめ

という事で今回もグダグダ記事を書いてしまいましたが、要約するとこうです!

  • 中国語を勉強するならこうだ!
  • 4声は気にするな!
  • 音楽聴いて歌って覚えよう!
  • 会話の際は自分のペースで決まったフレーズを使おう!

最後に!

中国語でカラオケ行きたいけど心細いってかた!

私でよければお供しますので、ぜひお誘いください!!

それではまた!

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。