今回の記事は、前々から欲しいとは思っていたけど、なんとなく思いついて即席でキッチンにカウンターを作ってみたぞ!って話です。

あ〜、自分もこんなの欲しかった〜。どうやって作ったの??DIYいいなぁ。

いや、ただ全部並べたり置いただけで、ネジも接着剤も使ってないよ。DIYとは言い難い気もするw
微妙に使いづいらいキッチン
私が住んでいる住宅は移住者向けの住宅なんですが、使い勝手、機能面で色々困っているところがあります。
キッチンにおいては具体的にはここが気になります。
- お皿などの収納スペース
- 家電などを設置するスペース
- 調理時の作業などをするスペース
まず収納スペースについて。
キッチン周りの収納スペースは3箇所あります。まずキッチン上部の棚ですが、こちらは男の自分でも高すぎて見えません。また、窓側にスペースがあるんですが、これも奥行きが広く腰によろしくない。また、ここは数少ない玄関側の窓なので、採光を考慮して余り物を起きたくなかったりします。シンク上にもステンレスの棚があったんですが、照明と被ってしまい手元が暗くなるため外しました。


また、作業スペースについては、シンク横になるんですが、写真の通り凹凸があり、水切れもよくなくて、決して広くはありません。それから家電スペースですが、キッチン周りにコンセントがありません。冷蔵庫の方から延長ケーブルで伸ばしてもいいけど、すぐ汚くなりそうですね。
ということで以上キッチン周りの困っていた3つの点です。
思いついて即席カウンター設置
で、前々から思ってはいたものの、急遽思いついてカウンターを設置しました。キッチン前の白い塊です。

材料はあるもの
どうやって作ったの??って聞かれるので、ここで材料紹介。主な材料はこれ。
- フローリング材
- カラーボックス
- パーテーション
写真でみるとこんな感じ。



なお、フローリング材は部屋にフローリングを作る際に使用したものの余り。地元の建材屋で中途半端に余っているもので1枚100円で購入していました。今回は4枚使用。カラーボックスは私が働いている道の駅のスタッフからいただいたもの。パーテーションは部屋にあったものなので、材料費は400円です。
まとめ
急遽思いついて作りましたが、玄関前にあることもあり、すぐに物を置けるのでとても楽です。またお皿でごちゃごちゃしていたキッチン周りもスッキリします。キッチン周りのスペースが足りない方は参考にしてみてください!
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。