自分の夢や目標がはっきりしない人に向けて!〜私もSUPの道は止めました〜

こんにちわ、オサナイです。

自分の夢や目標に向けて頑張っていたけど、途中で止めてしまったことありませんか?

実は私、葉山の方で受けていたSUP&カヤックの研修を4月で卒業することにしました。また、併せてSUPAベーシックインストラクターの資格試験も受験しましたが、最終的に取得するのを見送ることにしました。

なのでそれらの報告と合わせて、自分の夢や目標がはっきりせず、自分の方向性が変わってしまった場合について述べていきたいと思います。

オサナイ
オサナイ

はじめに、この記事で伝えたいことはこれ。

  • 自分の夢や目標がある人は、それに必要なものを純粋に獲得しよう!
  • でも世の中には夢や目標がはっきりしていない人もいる。それで良い!
  • その時の気持ちに合わせて必要なものを得ようとすることも必要!
  • 多分人生は寄り道も多いし、そんなもん。失敗なんてない!

それでは見ていきましょう!

そもそも

SUP&カヤックの研修ってなんだっけ?インストラクター?
って人のためにおさらいします。

SUP&カヤックの研修

インストラクターとしての技術的な部分やガイドの資質を養うために研修に行ってました。

  • 11月頃から3ヶ月ほど隔週で通っていました
  • 場所は葉山の方にあるとあるショップです
  • 片道2時間半近く
  • SUPだけじゃなくカヤックも教わりました
  • オフシーズンだったのでほとんど技術講習

そんな中、先日の4月14日(土)を持って研修生を卒業しました。って言うより途中で辞退しました。

SUPAベーシックインストラクターの認定試験

SUPの団体であるSUPAのベーシックインストラクターの認定試験を受講していました。

  • 3月の沖縄滞在の際に受講
  • 当日は普通にできたので実技試験はおそらくパス?
  • 残りは救命講習の受講(本当は最初に受講する)と認定料2万円の支払い

しかし、こちらも資格取得を見送ることにしました。

道の駅勤務により、研修も資格も不要に

3月までは移住を考えながら、仕事の1つとしてSUPのインストラクター、ガイドとして、メインではなくでも飯を食いたいなと思っていました。

ところが色々が上手くいかず困っている中、沖縄県最北端の道の駅 ゆいゆい国頭で6月から勤務することが決まりました。

6月からは道の駅ゆいゆい国頭

ふるさとワーキングホリデーでの実績を残せたかいもあり、地域おこし協力隊としてゆいゆい国頭で勤務することになりました。詳しくはこちら。

結局私はまちを見るのが好きなんですね。どんな特徴があるか。どう変わるべきか。

SUPの好みもそんな感じで、まちや自然を見るためのツールだと思っています。

残念ながら3年間の任期中、これらの技術や資格を活用して人からお金をもらうことはほぼないだろうと思っています。

葉山までの片道2時間以上の時間や認定料の2万円等と、沖縄での今後のSUPの活用する可能性を天秤にかけたとき、前者は今となっては不要だと言う結論になりました。

沖縄の物価と給与

資格は長い目で見たら取得してもいいんじゃない?そう思うかもしれませんが、沖縄って物価は高いしと賃金は安いため、使う見込みが乏しい結構もったいないんです。

自分にとって必要なものは何か?

自分のしたい夢とか仕事とかがはっきりしている場合とそうでない場合とがあります。

研修や資格など、自分の目標によって必要なものの捉え方は違うと思います。

確固とした夢や目標がある人

Free-PhotosによるPixabayからの画像

小さい頃からデザイナーになろうとしていた。高校を卒業する時点で、料理人になりたくて専門学校似通った。

そんな人をよく見かけますが、自分のやりたいことはっきりしている人は、正直羨ましいです。

逆算しましょう!自分の夢に向かって必要なものは何か?勉強の機会や人のネットワーク、仕事として実践する機会、お金!まっすぐ夢に向かって必要なものを得るんです!そうすればこうやって最短で夢を叶えられるんです!

成功者が言いそうなやつ

とある“成功者”っぽい人がこんな内容のことを言ってましたが、そんな夢とかはっきりしていたら苦労しないわって良く思っていました。

私はコロコロ飽きっぽいし、気分屋さんな性格なので、なんでそんなに自分や夢を信じ込めるの?って思います。

が、まぁ単純にそうゆうのを信じれるタイプなのでしょう。タイプが違うだけのことです。

あっちこっち興味が向いて迷うタイプ(←私)

kai kalhhによるPixabayからの画像

私みたいなパターンの人も世の中いっぱいいるでしょう。

こうゆうあっちもこっちも興味あって飽きっぽいし、自分やその時の夢を信じきれず色々迷っちゃうタイプ。

これまで公務員をやりながらも仕事に疑問を持ち、悶々としていました。辞めた後もSUPやってブログやってボランティアも4つぐらいやって。SUP関係で1/3ぐらいの飯を食っていくことも考えました(複業として)

でも、色々試しながらも、とりあえず自分の興味の向く先が、まちづくりであったり、地方創生方面、そしてある程度自由にやらせてもらえる裁量のある仕事だってことがようやく少しづつ分かってきました。もちろんこれもそのうち少しづつ変わるかも知れませんが。

少なくとも迷いに迷いましたが、迷った分自己分析する機会は非常に増えたと思います。

話を元に戻します。

自分の夢や目標がはっきりしていない人も世の中にいます。そのために私みたいに研修受けて資格取得に時間を費やしたが、結局こういった投資を直接活かすことができない。そんなこともあるでしょう。

でも、それで良いと思います。

そんなのは結果論なので、とりあえずその時必要だと思ったらそれに向けて頑張れば良いです。

直接活かせないけど、知識は身につくし、人脈は広がります。コミュニケーションや考え方だったり、普遍的なものも得られます。自分のしたいことはなんだったのか、よく考える機会にもなります。

だから失敗じゃないと思います。

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

道はいっつもまっすぐ向いていなくて、ぐねぐね曲がってるし、分かれ道もあって。時々引き返して、元の道に行ったりもするもんです。(まさにゆいゆい国頭でみんなを見送りながら、人生とは道だな〜、ここはみんなの人生の交差する場所だな〜とよく思っていました。)

だから、自分の方向性が代わり、必要なものが変わってしまった。

仕方ないし、全然良いと思います。

一個一個自分の行きたい道はどこなのか。確認する作業も長い人生で必要だと思います。

周りへの感謝は忘れずに!

人生失敗はつきもので回り道するよ!的に言っていますが、人の助けがあってのこと。周りへの感謝の気持ちは忘れずに!

まとめ

ただ研修と資格取得を止めた話を書いていたつもりが、ここでも道を迷い、深い話っぽくなってしまいましたw

とりあえず改めて最終的に言いたいことはこうです!

  • 自分の夢や目標がある人は、それに必要なものを純粋に獲得しよう!
  • でも世の中には夢や目標がはっきりしていない人もいる。それで良い!
  • その時の気持ちに合わせて必要なものを得ようとすることも必要!
  • 多分人生は寄り道も多いし、そんなもん。失敗なんてない!

ということで、私みたいに迷える子羊さん、いらっしゃいましたらどうぞ色々ご相談くださいね。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。