今回の記事は、公務員が本当に安泰って言えるのか?って話です。東京ベースでの話です。

え〜、東京の公務員って良いんじゃ無いの?

う〜ん、俺は性格的にもこのまま60まで働いたら廃人になると思ってたw
で、今回の記事で伝えたいことは、こちら!
- 公務員の終身雇用なんて神話だ!
- 実体験ベースでこんなに公務員を取り巻く環境は変化したぞ!
- 公務員に向いている人、向いていない人はこれ!
- 迷っている人は俺に相談しろ!
それでは、どうぞ!
きっかけの記事
ちょうど先日気になる記事がありました。
もう私の記事見るよりも、こっちの記事見た方が役に立つ気がしますが、個人的な“生の体験談”を踏まえて主観を交えて少し語りたいと思います。
公務員の終身雇用なんて神話だ!
最初に自分の公務員歴ですが、2010年に自分は川崎市役所に入庁、2018年に退職して、現在沖縄県国頭村の地域おこし協力隊として、道の駅で勤務しています。ちなみに地域おこし協力隊も一応は公務員ですが、だいぶ条件や待遇が普通の職員と違います。
そんな私ですが、2010年の入庁時から、公務員の終身雇用って誰が約束したんだろう?本当に安泰なの?って疑問に思っていました。当時リーマンショックを目の当たりにしたからです。
どんな企業もいつどうなってもおかしくないし、40年先の退職時の未来なんて誰もわからない。常に自分をアップデートして備えなければと思っていました。21歳ぐらいの時です。
40年前の過去と40年後の未来
2019年の40年前って言ったら1979年。生まれる前ですね。当たり前ですけど、スマホもPCもワープロもありません。どう働いてかすら知りません。
40年後の未来には、公務員と言う職業自体ない!なんてこともあるかもしれません。
郵便局だって民営化されましね。
入庁してからの変化(川崎市や大田区の場合)
自分が入庁してから体験したり、実際に聞いた公務員業界の労働市場の変化を紹介します。なお川崎市や大田区の例です。沖縄の田舎とはだいぶケースが違うと思いますのでご注意ください。
事実上の解雇
昔は守衛さんだけをやる人が公務員としていたらしいですが、ある時から廃止され、事務職員になるか退職するか?みたいになった頃があったそうです。今も守衛はいますが、民間企業に委託していたりします。
と言うことは、住民課の窓口職員がAIに代わって職員が退職〜ってことも全然ありえます。
正規でない特殊な公務員の増加
最もな例がまさに私みたいな地域おこし協力隊でしょう。
だいたいみなさん、15万円から20万円程度を役場からもらっているんじゃないでしょうか。自治体によりますが、副業も可なところが多いです。仕事内容的にも普段の生活も含めて活動、みたいなところがあるので公私混同です。
普通の東京の公務員だったらありえないと思います。他にも副業可、と言うより公務員を副業みたいな形で採用されている専門家の方とかもいらっしゃいます。
よりグレーな存在の公務員の活躍の場が増えている気がします。
逆に言えば、正規職員で最後まで面倒見てくれる!って言う環境は将来的には厳しいと思います。

今思ったけど副業解禁を皮切りに、「じゃあ給与減らすね〜」とかありそう〜。しかも実際は副業のほとんどが認められない、形だけの制度になったりして。
労働環境の激化
労働環境に関しては一向に改善される気がしませんでした。職場ではメンタルでお休みになる人とかいましたが、面談を入れたりって言う対処療法しかなかったです。本気で職場が変わることは皆無です。失望しました。
賃金面で安泰か?って以前にカラダが持たないかもしれません。

あ、そう言えばと職員が泡吹いて倒れた〜、とかって話もいくつか聞いたことがあります。
私も胃に穴が開きそうになったり、一瞬気失って更衣室でピクピクした時がありました(普段は超健康です)。
多分これからは人生100年時代です。無理してカラダを壊してはいけません。
待遇の悪化?
正確な数字とか確認してないですけど、やっぱり賃金や福利厚生などは、ひと昔前よりはだいぶ悪くなっていると思います。
川崎市では業務で必要な職員録なんかは販売されていて、一般の職員も金取られてました。また、イベントなどにより休日出勤した分は振替休暇取得させられるけど、そもそも有給を消化できないので、残業代減らしでしかありませんでした。

民間から役所に転職したけど、手当が低いとかでまた民間に戻った看護師さんとかも確かいましたね。
待遇悪いってだけで、そもそも公務員として続けていく従来のメリットが1つ失われている気がします。
公務員に向いている人と向いていない人
あくまで私の個人的見解です。
こんな風に環境はきっとどんどん悪くなっていますが、別に公務員になるべきではない!とは言い切るつもりはありません。ただ、向いている人もいれば向いていない人もいると思います。これから公務員になりたい人は参考にしてください。
公務員に向いている人のイメージ
ざっくり言うとこんなイメージですね。
- 与えられた仕事を深く考えず淡々とこなす
- 仕事に理想とかポリシーとか個人的思想を持ち込まない
- 怒られても、全然気にしない強いメンタリティがある
特に一番下。これは結構当たっていると思います(色んな意味合いがあります)
公務員に向かない人のイメージ
- 本当に正しいのか?と仕事や常識に疑問を持つ人
- とにかく手と足を動かしていたい行動タイプの人
- 単純な集団行動が苦手な人(協調性とは別)
- ルーティンワークができない人
書いたけど、単純に自分の性格を書いているだけな気がしますねw
悩める子羊はご相談を!
みんなが思っているよりも公務員を辞めたり、辞めたいって思っている人はいます。カラダ壊す前に考えた方がいいです。と言うことで、悩める子羊はご相談ください。
各種SNSで問い合わせいただければ、昼飯ついでに沖縄からテレビ電話とかしちゃいますよ♪
まとめ
と言うことで今回の記事のまとめはこう!
- 公務員の終身雇用なんて神話だ!
- 実体験ベースでこんなに公務員を取り巻く環境は変化したぞ!
- 公務員に向いている人、向いていない人はこれ!
- 迷っている人は俺に相談しろ!
どうでしょう?書いているだけでちょっと気分が悪くなりますw
とにかく迷っている人は相談してくれい!
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。