パドルを個人輸入した時の話 後編:困ったこと3つと、検討すべきだったオプション2つ

SUPブログ「HEY SUP」の記事は移転しました。

この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。

どうも、おさPです😃

前回に引き続き、SUPのパドルを個人輸入した時の話です。今回は実際に困ったことや検討すべきだったオプションについて、紹介します。

前回の記事を見ていない方は、こちらもご参照ください。

それではどうぞ!

実際に注文して困ったこと3つ

▶︎ 発送通知はないし、返事も無いわ、遅いわで焦る

大丈夫だろう!と思い切ってパドルを個人輸入して見ましたが、もう本当に困りました。焦りました。

一個一個説明します。

発送通知がない

注文承認通知のメールは来るものの、その後一切なんのメールもありません。普通そうだっけ?とか思いましたけど、発送通知ぐらいあってもおかしくない、と思っています。日本の感覚なのかな??

最初のメールはこんなの↓

sorted surfでの注文時の様子

注文承認通知って感じでしょうか。


注文時にアカウントを作るので、ログインしてみるとこんな感じ。

sorted surfでの注文時の様子

この先、View Orderに入ると、注文時の決済情報とか金額とか出て来ます。

なお、注文状況についてはprocessing。処理しているとのこと。

処理はいいんだけど、配送の処理をしたのかどうかは分かりませんでした。

返事が遅いし、全く話にならない

相談して配送したかどうか聞きたかったんですが、メールアドレスに送ってもまともに帰って来ません。
結果、Facebookページ、 Instagramと色々な手段でコメントやらメッセージを送ったんですが、もう一度メールを送って〜とか。そんなのばかりでした。

まぁ、メールアドレスは実は自分の設定ミスだったり?ってことももしかしたらあるのかもしれなんですけど。

でも特に酷かったのがこのやりとり↓

海外ショップの返事

訳すとだいたいこんな感じ。(おさP翻訳はだいぶ簡略化する傾向あり)

お 店:やあ、このメールアドレス(info@~)に送ってくれるといいよ

おさP:あ、そっち知らんかった。送ってみる〜。

海外ショップの返事

おさP:(送ったんだけど)もしかしてGmailはダメなの?

お 店:まだ、返事なかった?それメールアドレスは実はこっち(website@~)なんだ。ところでキミ、なんでそのアドレス(info@~)を知ってるの?

オイ!お前が教えたんだろ!!w

さすがにこれは呆れました。。。。。

とにかく遅い

delivery 10days-14daysと書いてあるけど、このニュアンスが分かりづらい。注文してから到着までの日数なのか。

発送から到着までの日数なのか。5月30日に注文したのに、待てど暮らせど来ません。おまけにまともな会話ができないw

待ちくたびれた様子

個人輸入してみた結果

▶︎ 1ヶ月遅れたけど、一応ちゃんと届いた

モノホンの画像はないんですが、プチプチで包まれた状態で配送されました。

プチプチによる梱包

ある日いきなりピンポーンという音とともに来ました。

本当頭からSUPが離れ始めた頃でした。。。

こんなことで困らないように。個人輸入ですべき2つのこと

▶︎ 追跡機能付き配送オプションと、買い手保証制度の整備されたPaypalを!

一個一個説明します。

追跡機能付き配送オプション

今回困ったことのうちの1つ、配送通知が無いという点。

ケチって一番安いオプションにしましたが、追跡番号機能付きのものにすれば、とりあえずその点で困ることも無いのかな、と思います。

追跡機能付き配送のイメージ

trackableとか書いてあるやつが追跡機能付きの配送です。

PayPal

PayPalを初めて聞いた人もいるでしょう。

PayPal(ペイパル)

基本的にはインターネットによる決済を安心して利用してもらうためのサービスです。

オンライン決済を、 もっと安全に、もっと便利に。
ペイパルは、クレジットカードやデビットカード、銀行口座の情報を登録するだけで、IDとパスワードのみで取引が可能になる決済サービス。 支払い情報をお店に伝えずに安全にご利用いいただけます。

より

PayPal HP

上の参照文だけ読むと、大事な情報をお店に渡さないで済むだけ、のサービスなんですが、PayPalが良いのは買い手保護制度!

paypalの買い手保護制度

どんぐらい強力かはこちらのEnd-lockerさんのブログをご覧ください。

どうやら1日で返金の承認してくれるみたいですね。

こちらのPayPal。実は手数料がかかりますが、どんな人、お店が売っているか分からない、お店の信頼度が怪しい時には良いと思います。


まとめ

ということで、個人輸入で困ったこと3つと、検討すべきだったオプション2つでした。

実際のところは日本で購入するのも安いところは本当に安いでし、上記オプションとかつけると、どうしてもその分値段がかさみます。どうしても日本に在庫がなかったり、取り扱いが無いときに利用して見るのが良いでしょう😃

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。