SUPだけじゃない!ここが面白かったINTERSTYLE(インタースタイル)2019潜入レポ

SUPブログ「HEY SUP」の記事は移転しました。

この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。

どうも、おさPです。

1年に1度SUPメーカーが集まるINTERSTYLEに初参加してきました!ここでは自分なりに楽しかった1SUP関係のブースの話、2アウトドアのブースの話、それから3会場での出会いについて紹介したいと思います。

おさP

風邪引いて記事更新遅れました。。。2019に行きそびれた、2020に参加してみたいって人向け、そしてredpaddleやSTARBOARDの最新情報を知りたいって人向けの記事です。

INTERSTYLE当日の会場までの様子

INTERSTYLE2019は2月13日(水)〜15日(金)までの3日間で開催するんですが、今回真ん中の14日(木)に行ってきました。場所はみなとみらいにあるパシフィコ横浜です。

もう電車に乗っている時点でそうでしたが、明らかにスケボーを持った兄ちゃんたちがたくさんいるのが分かりました。みなとみらい駅に着いてからもスケボーを目印に向かいます。

パシフィコ横浜で開催されたSUPやサーフィン、スノボー、スケボー、アウトドアの展示会、INTERSTYLE(インタースタイル)2019

来た来た〜!

そして招待状を見せて名札をもらいます。

パシフィコ横浜で開催されたSUPやサーフィン、スノボー、スケボー、アウトドアの展示会、INTERSTYLE(インタースタイル)2019での受付

?小売業なのって?

INTERSTYLEでの目的は、単にユーザーやブロガーとしてSUPの最新情報を知りたいだけでなく、オンラインショップで販売できるもんも探したいんですよ(SUPに関連するグッズとかね)。

では入場〜♩中はどんな感じかな〜。。。

って言う風に入っって写真を撮ったんですが、どっかでちらっと写真禁止の看板がありましたので、写真掲載は自粛。INTERSTYLEさんの動画で全体の雰囲気を感じてください(でもブースで聞くと結構写真OKって言われます)

で、ここからは私なりに楽しかったポイントをいくつか紹介します。

1 メーカーの最新事情がわかるSUP関係のブース

まずはSUPのブログだし、SUPのブースについて。とか言ってほぼredpaddleとSTARBOARDの話ばっかりです。

1-1 redpaddle(レッドパドル)のブース(COMPACT9’6)

今回の一番の目玉は何と言ってもこれ!インフレータブルSUP専門メーカーであるredpaddleの世界最小インフレータブルSUP、COMPACT9’6です!冬ぐらいに発表されてからと〜っても気になってました。何がすごいってその携帯性。くるってまとめると、ちょっとでっかいリュックみたいになって、簡単に背負って移動できちゃうんです。

で、実際に見た様子がこちら。ボードの構造を見直し、真ん中縦のラインで一度折ってから丸めることで、さらに小さく収納できる様になっています。さらにパドルも5PCのものが用意されていて、とっても便利!

パシフィコ横浜で開催されたSUPやサーフィン、スノボー、スケボー、アウトドアの展示会、INTERSTYLE(インタースタイル)2019で見たインフレータブルSUP専門メーカー,
redpaddleの最新モデルCOMPACT(コンパクト)

重さに関してはもっとびっくりで、普段使っているの10’6ftのものがリュック込みで15キロほどなのに対し、こちらは9’6ftで体感10キロ前後。リュックの下にローラーが着いていませんが、これなら背負って移動することも可能です。ボードは多分女子でも片手でひょいと持ち上げられてしまいます。

片手でも楽々持ち上げられる超軽のredpaddleの最新モデルCOMPACT(コンパクト)。

もう本当に感動しっぱなしで、「すごっ!」「かるっ!」と叫んでましたw

そんなCOMAPCT 9’6ですが、まとめるとこんな感じ

redpaddle COMPACT 9’6のまとめ

・とにかく軽い!ただし、リュックは小さい分ローラーが無い
・パドルは5pcのカーボン。女性や小柄な人なら4pcにしてもOK!
・GoProなどで使えるネジ穴が無いので注意
・価格が20万円近いらしい!!
・現時点で5pcパドル単体での販売はないらしい

おさP

私みたいに旅してその辺で野良SUPする人向けです。

1-2 STARBOARD(スターボード)のブース

1-2-1 全てのインフレータブルSUPが熱熔着に!

次に面白かったのはSTARBOARDさん。ボードの他にもパドルやライフジャケット、ウェアまで扱っていて、最大の総合SUPメーカーじゃないでしょうか。今回は若いお兄さんが、私の様々な疑問に対し、的確でわかりやすく答えてくれました。

おさP

お兄さんめっちゃくちゃ詳しかったです!さすがSTARBOARDのスタッフ!

まず、今年の変更点や新しい情報なんですが、インフレータブルSUP全てが接着剤での接着から熱溶着に変わったようです。

インフレータブルSUPのパンクといえば、通常の外傷の他に、接着剤が剥離したり、夏の暑さで溶けたりして裂けてしまう(この場合一瞬で萎むらしい!こわ!)のがよく言われる要因でしたが、熱溶着に変更することでこれを防止。生地自体がくっついて一つになるので、耐久性がアップしたそうです。

おさP

地味だけど、結構大きな進化だと思います。しかも接着剤ってそれなりの重さだったから、その分軽くなったらしいです。

1-2-2 パドルの選び方についてレクチャー

それから困っていたパドルについて質問(私のパドルはアルミの3pcなのでめちゃくちゃ硬いし、重いし、腰とか肘が痛くなるんです。。。)

これまでパドル選びと言えば、pc数(何分割か。1pc〜3pc)×材質(ナイロンかグラスファイバーかカーボンか)って考えてました。redpaddleのパドルなんかはそんな感じですね。しかし、スターボードは本当に細かくて、この他にブレードの形、シャフトの太さ、シャフトの硬さまで選べるって話です。

パシフィコ横浜で開催されたSUPやサーフィン、スノボー、スケボー、アウトドアの展示会、INTERSTYLE(インタースタイル)2019でのスターボードのブースの様子

下はブレードの画像。前は長く深くストロークするのが主流だったのに対し、最近はストロークの回転数を上げて、コンパクトに速く漕ぐため、ブレードも最小限で最大の力を出せる様な仕様になってきているらしいです。

パシフィコ横浜で開催されたSUPやサーフィン、スノボー、スケボー、アウトドアの展示会、INTERSTYLE(インタースタイル)2019でのスターボードのブースでパドルの話を聞いてみた

次にシャフトの話。シャフトについては太さと硬さが選べます。太さも硬さもだいたい3段階あるそうです。

太さについては単純に体や手の大きさに比例するのが一般的。商品は欧米も対象にしているため、アジア人ならやはり真ん中か細めのモデルになるんだとか。

硬さについては大柄で筋力がある人は固め、小柄で筋力があまり無い人は柔らかいのがいいそうです。あとはサーフィンなら反発の早い固め、ツーリングなら少ない力で漕げる柔らか目という選び方もある様です。

パシフィコ横浜で開催されたSUPやサーフィン、スノボー、スケボー、アウトドアの展示会、INTERSTYLE(インタースタイル)2019でのスターボードのブースでパドルの話を聞いてみた

ということでスターボードのパドル選びってセミオーダーメイドみたいで、”無いパドルは無い!” って言うのが私のイメージです。ただし、バリエーションが豊富すぎるので、慣れてない人はショップで聞きながらじっくり検討して購入するのがベストだろうと思いました。

1-2-3 SUPメーカーによるライフジャケット

続いて偶然に見つけたこのライフジャケット。以前ライフジャケットについて記事を書きましたが、疑問に思っていたのがSTARBOARDのライフジャケットの形。通常のものに比べて胴の部分が短くなっています。たぶんパドリングの際に腰を前後に動かすためにこうゆう作りなんでしょうかねえ。

スターボードによるSUP専用のライフジャケット

1-3 その他のSUPメーカーのブース

その他に、レースでよく聞くSICや体験レッスンなどでよく見かけるBiC Sports、カヤックみたいなSUPも扱っているSTORMBLADE、ラフティングなどで使うでっかいSUPを扱っているWATERMANや、パドルやフィンを専門的に扱うBlack projectとか色々見てきました。

おさP

もう多すぎて全部紹介するのは難しいですね。。。

2-1 誰でも楽しめるアウトドアブース

実はSUPの他にもう一つ気になっていたのが、アウトドアブース。このブログは車中泊で検索してくる視聴者さんも多くて、車中泊時にあったら良かったグッズを商品として扱いたいなと思ってました。そしてアウトドア系のグッズっていろんなものがあってワクワク楽しかったりします♩

上はサングラス用のひも的なやつ。ワイヤーみたいなのとシリコンと釣りのなんか紐(?忘れましたw)の3種類あります。下はLEDランタンやケーブルです。

ランタンもケーブルも車中泊やキャンプ、災害時にも使えるし、防水なのでSUPに使ったら面白そうですね。

それから面白かったのがこの電子タバコみたいなやつ。煙でカフェインを吸うんですが、ニコチンなどの有害物質は一切無し。吸うと先っちょが光るのがまた面白いところ。1本いただいたので、ダサい格好のまま自宅でパリピごっこして遊びましたw

ダルビッシュも使っているらしいですよ。

3 展示会ならではの出会い

まだまだSUPとかでも知り合いっていないんですが、それでもメーカーの人だったりと色々お話ししたりって言うのが、メーカーの最新情報を聞くこととは別に楽しかったりします。そんな出会いやトークについて紹介します。

3-1 英会話ペチャクチャ

INTERSTYLEは海外のメーカーなども多く、出店者の中には外国人も多いんです。例えばこちらのフォイルサーフィンのメーカーさん。普通にフォイルってどうゆう原理なのって聞いたところ、よく見たら外国人。突如英会話がスタート、、みたいなw

INTERSTYLE(インタースタイル2019)でのフォイルサーフィンのブースと外国人スタッフさん

日本語でも知らんのに、フォイルサーフィンの原理なんか英語で聞いても分かんないよ〜、と思いつつ、こうゆう場の外国人さん、めっちゃフランクに色々、そして懇切丁寧に説明してくれます。

下の画像は、たぶんフォイルの下部のシャフト。外はcarbon(カーボン)、中はtitanium(チタン)だから弾力があるけど全然折れないんだ!みたいなこと言ってました。

IMTERSTYLE(インタースタイル2019)でのフォイルサーフィンのブースで教えてもらったシャフトの構造。真ん中がチタン、外側がカーボン

ちなみにtitanium(チタン)の発音は、”チタニウム” ではなく “ティタニウム” のようです。

他にもタオルを展示している外国人さんとSUPの話になって、SUP背負って自転車に乗ってる画像見せたら、”お前マジかよ!”みたいな顔してめっちゃ面白がれたり、楽しかったですw(楽しみ方が違うw)

3-2 SUP仲間や小学校の友達に遭遇

他にもSUP仲間で、こないだ羽田の方で一緒にSUPした、キムラさんに遭遇したり〜

INTERSTYLE(インタースタイル2019)で知人に偶然会う

まさかの小学校の友達にも遭遇!

10年ぶりぐらいでしょうか。普通に友達は展示者でした。

INTERSTYLE(インタースタイル2019)での小学校の友達に遭遇

どうやら小学校の友達の中では、”大ちゃん(私)今何やってるんだろうね。誰も知らないよね〜” という感じになってらしいです。

誰にも連絡とってなくてすみませんw これからはこちらのブログを閲覧くださいw

まとめ

SUPももちろんですが、アウトドアやサーフィン、スノボー、スケボー、そしてアウトドアグッズなどの普段とは異なるジャンルも楽しめる展示会です。来年もまたあるはずなので、今年参加できなかった人は、今から休暇を入れられるようにお仕事頑張りましょうw

なお、各メーカーの最新モデルについては5月に江ノ島で試乗会もあるので、実際に試してみたい方はそちらへの参加もお勧めします(時期が近くなったら試乗会の情報もまとめて流します。)

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。