【年末年始韓国SUPツアー 3/5】 世界文化遺産の河回村とザ・韓国な市場で普通に観光!

SUPブログ「HEY SUP」の記事は移転しました。

この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。

どうも、おさPです

😃全11日間のうち、5日目、6日目、7日目の話をまとめました。5日目は世界文化遺産の河回村に行き、6日目はザ・韓国な安東の市場を訪れました!

おさ

SUP的な話は今回ありません。せっかく安東っていう滅多に来れない韓国の街に来ているので、普通に観光しました。ってか川凍ってるし!

日本語が難しい方は、右上のgoogle翻訳機をご利用ください。일본어가 어려운 분은 오른쪽 상단의 google 번역기를 이용해주십시오.

年末年始韓国SUPツアーの概要は、こちらの記事をご覧ください

5日目 元旦は世界文化遺産の河回村へ

2019年1月1日

この日はみんな遅く起床。
兄弟揃って美味しく朝ごはんを食べました。

食卓!って感じがして結構この風景好きです😁

おさP

触れてませんでしたが、旧正月を祝う韓国では年末年始は元旦を休む程度のもの。市役所も元旦のみが休みですので、おせち的な料理は特にありませんでした。

朝ごはんのあとはこの田舎から1時間ほどのところにある、世界文化遺産の村、安東の河回村を訪れました。

河回村(ハフェマウル)は、大韓民国慶尚北道安東市にある集落。農村における両班の伝統的な生活様式を保存している「民俗村」であり、韓国の著名な観光地の一つである。「マウル」は朝鮮語の固有語で「村」を意味する言葉。
村全体が韓国の重要民俗文化財第122号に指定されているのをはじめ、多くの有形・無形文化財を擁する。河回村は2010年7月31日慶州市良洞村とともにユネスコ世界遺産に登録されている。

参照元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%9B%9E%E6%9D%91

どれも歴史のある家ばかりで、中には15世紀頃に建てられたという家も。また、昔の奥さんの家も古いので、おんなじように隙間だらけの木の家で、外に厨房があったようです。

おさP

奥さんや叔父さんから昔の家の話をたくさん聞きました。気温がマイナスになるのに、厨房もトイレも外だったり。怖いし寒いし、実際住むにはそんなに良いもんではなかったらしいですw

観光した後は古民家カフェへ。カメラで遊びたがる甥っ子に手を焼きますw

6日目 卵90個で1000円の安東の市場

2019年1月2日

この日は地方都市である安東の市街地で市場を散歩してきました。

いつ見ても何を見ても楽しいのが市場。

手裏剣のように道端や店先にカードを撒き散らすおじさん、勝手に子どもに握手するおばあちゃん、そして90個で1,000円という驚き価格の卵。いつも市場は楽しすぎます😁

おさP

実は今時韓国の物価って日本とそんなに変わらないし、牛乳とか海外輸入製品なんかは日本より高いんです。でもそこはさすが市場!この卵セットは驚きの価格です!

市場をぶらぶらして、豚足やスンデ(韓国のソーセージ的なやつ)を買ったあとは、韓屋がたくさんあるリゾートを訪れ、またも古民家カフェで一息つきました。

おさP

GoProFusionをいじろうとする子どもが怖すぎて、カフェで撮影できませんでしたw

まとめ

5日目、6日目ともに観光したあとはカフェっていう韓国あるあるパターンで過ごしました。

この安東っていう街は、歴史のある街なので、昔ながらの韓屋を使った古民家カフェが結構あります。日本からのアクセスは全然よくないですが、訪れる機会がありましたら、ぜひ古民家カフェに訪れてみてください。

で、実は前回の記事を訂正しまして、河川でやっぱりSUPできることが分かりました。次回はその変の経緯と、実際のでのSUP体験が載せられるかな〜と思っています。乞うご期待です!

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。