この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。
どうも、おさPです。
前回ナンパされて天草の最南端である牛深の砂月海岸まで来ました。今回は砂月海岸で地元のおじさんと遊んだあと、世界遺産となった潜伏キリシタンの関連遺産である崎津の集落でSUPしたりしました😁
それでは、どうぞ!
18日目 ダブルヘッダーでSUPにカヤックまで!
砂月海岸で地元のおじさんとSUPとカヤックを交換
2018年10月3日(水)
前日に続き、砂月海岸で午前中にSUP
しばらくすると前日BBQを一緒に楽しんだ地元のおじさんもシーカヤックを持ってきたので、お互いに交換。自分はシーカヤック、おじさんはSUPをほぼ初体験しました😆



おじさんはカヤック、サーフィン、ウィンドサーフィンに水上バイクとなんでもやってるそうで、SUPもほぼ初めてだけど難なく乗りこなしていました。定年ぐらいのお歳なのにすごい!!
話が楽しくで、30分ぐらい立ち話で盛り上がってしまいました。
このあと様子だけ見に、近くの小森海岸に向かいます。
幻の海底炭鉱と2色の海が混じる小森海岸
この小森海岸はダイビングショップのblue earthさんに教えてもらいました。
何がいいかって、SUPでたどり着けそうなところに数年で廃坑となってしまった幻の海底炭鉱、烏帽子炭鉱があります☝️
烏帽子坑(えぼしこう)は、明治30年に天草練炭株式会社が採炭のため下須(げす)島西岸の海を隔(へだ)てた「烏帽子瀬(えぼしせ)」に構築した海底炭鉱跡です。
天草市HPより
牛深を中心とした天草南部炭田は、一般的に「キラ炭」と呼ばれる無煙炭(むえんたん)で、カロリーが高く、揮発性(きはつせい)の強い優秀な石炭で、軍艦の燃料となりました。このため、当時の海軍省などの天草炭田への期待は大きいものがあり、海底掘進という危険性があっても、露頭(ろとう)する炭層の採炭に着手し出炭しました。しかし、湧水(ゆうすい)などに悩まされ、数年で創業を中止したとされています。
普通はたどり着けいない場所にあるんですが、そうゆうのってSUP魂に火がつくと言うか、行って見たくなります💪
ちゃんと掘り続けていればここも軍艦島担っていたかも。。。?
他にも、ここは波止場を境に左側は鉄分の多そうな赤茶の岩が広がり、反対に右側は深く青い海となっていて、2色の海が楽しめます。



時間がないのでパスしました。また、機会があればチャレンジしてみましょう😆
なお、トイレはありませんので、行く人はご注意ください。
世界遺産崎津の集落を前にSUP
午後は、適当に潜伏キリシタン関連の資料館とかを回ったりしながら、夕方には世界遺産の崎津教会とその集落を訪れました。
ところで潜伏キリシタンとは?ってところから🤔
禁教令により江戸時代に弾圧されたものの、200年以上もの間、土着の信仰と混じりながらも、密かにキリスト教の信仰を守り抜いてきた人たちのことです。200年もの間、弾圧下で信仰を守り抜くってところが壮大で興味深いです。詳しくは、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産をご参照ください。
で、このこの崎津と言う街は、その信仰や当時からの街並みが今なお残っている集落で、集落全体が世界遺産の構成資産となっています。







SUPもやってきました!GoProのバッテリー不足のため、写真少なめですんません。。。
もう少し沖に出ると西に開けているので、夕日が沈むのが見えます。ものすごく綺麗に写真が撮れてるはずだったんですが。。。。🤣


この日は天草市の繁華街が見たくて、中心街の本渡と言うところに行き、公園で車中泊しました。
19日目 鹿児島の端の長島を通って、熊本市へ北上
2018年10月4日(木)
福岡の友達の実家に行く用があるので、午前中に資料館を周り、昼からはフェリーで鹿児島県にある長島と言うところに南下してから、熊本市街地まで北上しました。




長島では特に何もせず、薩摩揚げを食べたりしたぐらいです。それでもフェリーに乗ったり、微妙な景観の変化は面白かったです。
途中北上しながら、水が綺麗な芦北と言うところでビーチを見たり、電飾菊と言うのが綺麗なので写真撮ってきました📸電照菊は熊本市内のその辺の畑にたまにあります。


熊本市内に着き、定番の立体駐車場で車中泊します。
20日目 熊本市で熊本城見学
2018年10月5日(金)
すっかり慣れてしまった熊本市街地。この日はまちの銭湯に行ったあと、熊本城の様子を見に行きました。




被災状況は想像以上で、転がり落ちた石の数々に驚きました。本丸はどんどん復旧が進んでそうですが、崩れ落ちた石垣はの様子は凄まじく、数えきれないほどの石が今も城の端に保管されています💦
一方でそれでも耐えてもいる当時の石垣の技術、復旧に向けて取り組んでいるまちの姿。全部外からの見学ですが、見応えありました。このタイミングの熊本城を見れたことは逆に良かったです👍
夜は台風による怪しい雲に覆われたので、早めに車に退避。

車中泊して次の日の福岡へのドライブの備えます。
次回、福岡の友人宅に訪問後、再びの天草で、イルカウォッチングとリアス式海岸の松島でSUPを楽しみますが、この旅最大のトラブルに遭遇します!!
つづく🤣
【車中泊で九州1ヶ月SUPツアー全9話】シリーズはこちら
車やSUPのトラブルに見舞われながらも、中学生と漕いだり熊本でナンパされながら、あわや帰れるのか!?という大事故まで。全9話の記事のほか、1ヶ月でかかった費用なども紹介しています。
お楽しみください。
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。