少しインパクト強めに書きました。まぁ、まずは読んでみてください。
今回の記事は、最近みなさんからよく聞かれる “沖縄に永住するの?”っていう質問に答えていきたいと思います。なお、明日(2019年6月1日)から、沖縄入りです。

え、沖縄に永住するんじゃないの?

え、一言もそんなこと言ってないよ?w
で、今回の記事で伝えたいことは、こちら!
- 沖縄に永住?実は考えたことない
- 将来は生活スタイルに合わせて、住まいも変わるはず
- 今はとりあえず沖縄。将来はまたそん時考える
それでは、どうぞ!
沖縄移住に当たって、よく聞かれる質問

流石に最近沖縄へ旅立つ前に色々質問されるようになったので、少しまとめてみました。こんな感じです、
・いつから沖縄?→6/1から。
・沖縄のどこ?→沖縄本当の最北端、国頭村。
・国頭ってなんて読むの?→くにがみです。
・どれぐらい行くの?→任期は3年。
・何するの?→道の駅のプロモーションとふるさと納税とかです。
・永住するんでしょ?→1ミリも考えたことないです。
・奥さんも行くの?→まだしばらく東京に残ります。
・東京来たりする?→2ヶ月に1回は多分来ます。
・SUPしまくりでしょ?→あんましないのかも?
あ、他にヤンバルクイナって何?って質問ありますw(何故か女性に多い)

マジかよw 全国区だと思ってたのに!

まだまだ精進が必要だね。
話が脱線しましたが、この永住するの?って質問に対して深く掘り下げていきます。
将来における住まいと人の関係
人口は現象するのにマンションもそうだし、ホテルやゲストハウスがボンボンと建てられていきます。一方で昔ながらの家、古民家なんかも結構残っていて、賃貸でも安く借りれます。人が求める家、需要に対して供給される住宅は過剰なので、どんどん価格は下がります。
きっと昔は家は”資産だ!”みたいな雰囲気もあったかもしれませんが、今後は負債になると思っています。不動産は購入するんじゃなくて借りるのが将来ベストになると思っています。

(いい事例があった気がするんですけど、見つからず、これでも見てください。)
もっと自由に住まいを変えられる時代に
そんな将来のことを考えると、引っ越しや移動の手間はともかく、PCがあればアドレスフリーにいろんな所で働けるし、住まいも変えられるし、子育てや親の介護とか、いろんなライフステージに合わせて生活を変えやすくもなります。
今は “とりあえず” 沖縄
なんで沖縄の国頭なのかって、単純に受け入れられたからです。必要とされたから(と私は思っている)です。必要とされる所に居たいわけです。そして楽しいからです。(ちなみに国頭に行くんであって、沖縄に行く意識はあんまりない)

もしかしたら何年後かは東京に戻ったり、いや韓国に行っちゃったり、人生何がどうなるか分かんないし、そん時に判断するだけです。むしろその方が気楽でより沖縄ライフを楽しめそうです
まとめ
と言うことで、この記事のまとめはこれ!
- 沖縄に永住?実は考えたことないよ
- 将来は生活スタイルに合わせて、住まいも変わるはず
- 今はとりあえず沖縄。将来はまたそん時考える
さて、国頭入りももうすぐ!今から最後の荷造り始めますw
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。