国頭村に2つ目の道の駅ができるってホント?議会だよりや広報誌から調べてみた!(補足あり)

補足として現地の様子を紹介しています。

今回の記事は、巷で噂になっている国頭村の2つ目の道の駅について、公開されている情報をもとに詳しく調べてみたぞ!って話です。

クイナ選手

なんか噂では聞いたことあるね、安波の道の駅とか東部周遊拠点だとか。

オサナイ
オサナイ

ね、噂では聞くけどよく分からないから、議会資料や広報誌とかを引っ張り出して勉強してみたよ。気になる人は参考にしてみて。

国頭村の東部に道の駅ができるらしい

よく巷で耳にする安波の道の駅の話。なんか今年本格的な工事が始まるらしいな。

恥ずかしながら、同じく村の道の駅で働いているのに、きちんと考えたことがありません。そこで今回はWEB上に公開されている情報を元に調べてみました。調べ方は簡単、Googleで検索するわけです。

あ、資料は広報誌と議会だよりですけど、結構勉強になるからオススメですよ。

東部の安波

先に国頭村の東部の安波ってどこ?って人が多いと思うので。この辺です。

沖縄北部のやんばるのうち、東部は西部に比べると観光地が少ないんです。

国頭村広報誌2019年5月号

調べて出てきました。国頭村の広報誌です。

国頭村広報誌。国頭のこどもえんの雰囲気はとても良い

 平成29年度から北部連携事業により開始した東部周遊拠点整備事業については、これまで実施設計、造成工事を行なってまいりました。本年度から建設本体工事に着手する予定であり、新たな観光ルートの創出を目標に、「やんばる国立公園」の東部地域における総合観光案内窓口として、地域や関係団体とも連携を図りながら、特色ある道の駅づくりに取り組んでまいります。

国頭村広報誌2019年5月号

お〜、東部に道の駅がやっぱりできるのね!ところで細かい場所はどこなんでしょうね?

国頭村議会だより114号(2019年9月5日発行)

こちらは国頭村の議会だより。6月の定例議会一般質問での記録です。なお、全訳ではなく要約方式のようですね。

国頭村議会だより

<道の駅安波の管理運営計画について>

 施設の管理運営については かねてからこの事業を先導して きた企業と6月6日に協議を 行ったが良い返事はいただけなかった。 主な理由としては、企業側で事業収支を試算としたところ、施設単独では事業の採算性が厳しいことなどの理由から企業単体で主となった管理運営を受託することには否定的だった。
。いずれにしても、管理運営者の選定は早急に行わなければならないと考えており関係機関からの情報も入手しながらスピード感を持って進めていきたい。

国頭村議会だより114号(2019年9月5日発行)

おっと、工事は今年度中ですが、事業者選定はこれからみたいですね。

クイナ選手

オサナイ
オサナイ

きっともう事業者が揃ってるころだから、次の12月ごろの議会で報告されるんですかね。

予算(おまけ)

たまたま予算感の分かる資料がありましたので共有します。

Google先生で探すとこれだけ出てきたので良くわかりませんが、7億とか数字が書いてますね。

うん、道の駅って大きいから億単位は確かにかかるんでしょうね。そしてその後の維持管理のための費用もきっとかかるんでしょう。

まとめ

ということで巷で噂を聞く東部周遊拠点事業、安波の道の駅について調べてたら、噂じゃなく本当に作るみたいですね。事業者はこれから募集するのかな?どうなるのかな?ところで阿波の道の駅って場所どこなのかな?場所分かったら工事現場とか見てみたいし、視察ツアーとかあったら面白いですね。

とりあえず道の駅作るってよ

ところで調べても調べても全然情報がなかったのですが、これからはどんどん公開されていくでしょう。注目ですね。

補足

現地ですが、地元の方に聞いて訪れました。ここです。

行ってみるとこんな感じ。

造成工事はしたとは聞いていたけど、そこからは中止したとかなんだとか。まずは情報が早く出て欲しいですね。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。