今回の記事は、共同売店営業再会に向けて、細かい条件などをお話しに辺野喜へ。夜の辺野喜散歩と飲みニケーションを楽しんだぞ!って話です。

地元の人と話すとニーズとか分かったりするよね〜。

そうそう、だから定期的にこうゆう飲みニケーションの場はちゃんと持ちたいし、集まりには顔出したいなって思ったさ〜。
夜の辺野喜散歩
辺野喜区長と共同売店再会に向けてお話するために、夜中に辺野喜へ。この日予定している集落の監査の後に話そう、ってことだったんですが、少し早いので夜中の辺野喜の集落を散策してみました。





高低差があり、道は入りくねってどこからが人の敷地か分からないような、そんなの道。迷路のようで皆さんの生活が垣間見えて、お散歩大好き人間としては結構楽しかったです。
分かったことは二つ。
一つはお一人で住まれている年配の方が多いこと。ご飯作るのも大変そうなので、お惣菜とかお弁当とか提供したいよな〜、でも保健所の許可と工事費がなぁ、なんて思いました。
それから二つ目は、集落内の空き地が結構あること。古民家の空き家もありますが、台風被害もあるのでいくらか取り壊したとのこと。だからゲストハウス的なのは難しいけど、集落の空き地の敷地を貸して共同売店を窓口にキャンプとかできないもんかなぁ〜、なんてことも思いました。そうしたら初期費用そんなにかからないし、営業許可も要らないよね?ま、思いつきなんですけど。
そんな風に考えながら30分ほど経過。
飲みニケーション(私はノンアル)
まぁ、まずはオサナイくん飲みましょうってことでノンアルをいただきます。
パスタや集落で取れたお魚、イラブチャー(良く写真で見るめっちゃ青い魚)や多分アイゴ(沖縄ではバリコ?って言うとか?)を食べながら、冗談を交わしながら楽しくおしゃべりしながら共同売店再会に向けた意見交換もします。

今回は具体的にこんなお話をさせてもらいました。
<伝えたこと>
- 営業時間をこれまでの朝+夕から日中の時間に変更すること
- POSレジシステム(エアレジ)は自分で用意していること(レジ買って上げなきゃって心配だったらしい)
- 現状集落で負担をお願いするような改修は求めていないこと
- Amazonの注文代行やりたいこと
- せっかく台湾人と韓国人がスタッフに入るので、英中韓で語学教室とかの企画を考えていること
- コインランドリーのニーズがあるかもってこと
- お惣菜やカフェみたいなものをやってみたいこと
もちろんアイデアだけのものとかすぐにできないこととか色々ありますが、まずはお話だけでも(口にしてたらそのうち良い方向に向くって信じてる)。
また、近隣の共同売店はどんどん閉まっているらしいです。と言うことは買い物難民も増えるし、共同売店としての価値も見直される時代も来るのかとも思っています。情報はいくらでも発信できるので、チャンスだろう、と思いました。
そしてそして、契約書の案をいただいた他、カギをいただき、友達からシーチキンの缶の差し入れをいただきました!開店する前からいただき、ありがとうございます。早速商品として棚に置かせていただきます。
と言うことで、皆さん貰い物とかで大量に余っている生物でない食品類がありましたら私にご提供いただけると幸いです。
まとめ
区長さんは顔も知っているので何度か電話でやりとりしていましたが、ゆっくりお話できてだいぶ前に進んだ気がしました。次回また役員会でも挨拶に行こうと思います♪
辺野喜共同店は週2程度で3/1にプレオープンを予定し、4月移行今まで通りの週5で営業を再会したいと思っています。よろしくお願いします。
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。