今回の記事は、Wi-Fi+クロームキャスト+モニターを使った非テレビ生活で、NHKの受信料を節約するぞ!って話です。

え〜テレビ無いと無理〜。甲子園とか見れないじゃん。

そうだね、一長一短あるから参考までにね。でも自分みたいに流れているニュースを見るよりも、必要な時に必要な情報を選択するのが好きな人には合うと思うよ。
それでは、どうぞ!
NHKの受信料を節約したい

よっしゃ!俺はテレビ見てるしNHKに助けてもらっているから、受信料ガンガン支払うぜ!って人、いますか?
いないですよね?
情報がタダで手に入る時代に、見ないテレビ番組にお金払うと思うと確かに違和感しかありません。ただ、放送法では受信機器を保有している限りはNHKと契約し、支払わなくてはなりません。そして法律である以上きちんと守りましょう。
第六四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
放送法
2 協会は、あらかじめ、総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。
ちなみに受信料はテレビのみで月額1,310円、BS・CS付きで月額2,280円です。う〜ん、高くは無いけど、って感じ?
ただ、私はテレビ番組をだらだら見るのが好きじゃありません。ってか仕事がいっぱいいっぱいだし、休みの日は出かけてテレビ番組見ない、見ようと思っても他にも見るべきものあるし、選択肢を削りたいとも思いました。
非テレビ生活にすればいい

で、考え方を変えました。そもそもテレビ番組以外にも今時YouTubeとかアベマTVとかいろんな番組みたいなのがあります。テレビで番組を楽しむというのは、あくまでただの選択肢の1つでしかない。そう思い、それらを切り、非テレビ生活を3年ほど前に始めました。
必要なものは3つ
揃えたのはWi-Fi、クロームキャスト、モニターです。
1 Wi-Fi
もはやインフラとしてネット回線は必須だと思っています。東京では速さで定評のあるSo-netのnero光、沖縄の今の自宅では契約方法がシンプルな@スマート光で契約し、Wi-Fiルーターを買ってネット環境を整えました。
私みたいにブログを書いたりせず、動画とかを楽しむだけなら、最近はどんなときもWi-Fiがオススメです。ポケットWi-Fiだから工事不要、データ無制限、クラウドSIMだから3キャリアの回線が使用でき、手軽にすぐ始めたい、田舎で生活している方には最適だと思います。
2 クロームキャスト
クロームキャスト以外にも似たようなのがあるんですが、ここは一択、Googleが出しているクロームキャストを選びましょう。シェアが大きそうだからって言う主観的なやつですw
操作方法ですが、なんとなく表示される画面にしたがっていけばできます。
3 モニター・ディスプレイ
モニターって言ったらいディスプレイって言ったりします。ノートパソコンじゃないPCで、本体じゃなくて画面を写しているやつですね。
こちらはPCメーカーのDELLの商品。23.8インチで1万円ちょっとです。
こちらは韓国のLGのもの。今やベトナムなんかの新興国でもLGは普及していますね。生活家電が多いので、私のイメージは韓国のパナソニック。でサイズは十分な42.5インチです。5万円ぐらいですね。
あとはプロジェクターで見るっていう方法もあります。
このほか、古くなって使っていないモニターとかならなんでもいいです。
ちなみに私がこの非テレビ生活を始めた3年前はまだまだ大型のモニターなんてなかったので、アメリカから直輸入で40インチのものを購入しましたw
YouTube、アベマTV、Netflix、なんでも見れちゃう
私が主にこれで見るのは、YouTube、NHKWorld、Facebookのライブ配信のみです。以前はこれにアベマTV、Netflixなんかでも使ってました。
Facebookライブ配信は、Facebook上で行われるライブ配信のことです。知り合いのスタジオで流れていたりして、面白そうなのがあると流しています。
あとはオススメはNHK Worldです。主に在外邦人のための番組でしょう。しかしネット配信なので無料です(あれ、平等じゃなくね?w)日本の内容だし、インタビューなんかは日本語、字幕は英語になったりするし、いい勉強になります。
他にもうちは奥さんが韓国人なので、YouTubeでKBSのライブ配信とかも見たりします。
また、月々1000円程度で、HuluやU-NEXT、NETFLIXなど、ドラマや映画などが見放題となるサブスクリプションサービスを楽しむのも良いでしょう。
まとめ
たかだか月額1000円ちょっとですけど、テレビと言う世界から解放されたと思うと、むしろ自分は楽です。ブログとか調べ物に集中できます。家でテレビほぼ見ないぞ!うちの田舎は番組少ないし不満だ!って人は真似してやって見てください!
当ブログについて


当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。