この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。
どうも、おさPです。
沖縄ワーホリ&SUP3日目。本日から道の駅ゆいゆい国頭で実際に勤務開始です!備忘録的に仕事内容を記録して残しながら、三線の会に足を運んだ際の宴が面白かったので、その辺を紹介します

沖縄の飲み会は面白いってことです!
沖縄ワーホリ&SUPシリーズの他の記事はこちらを!
今日の勤務
陸上競技場や球場への弁当配達にくっついていく
国頭村は陸上競技場や野球場、テニス場などがあって、春の合宿や大会などでよく使われているようです。
そんな学生や実業団なんかへの弁当やケータリングサービスをこのゆいゆい国頭で行なっていたりします。


ちなみにプロ野球の日本ハムファイターズの春キャンプ地として有名。今年は特に吉田輝星効果で結構ファンの方も多かったとか。地域への経済効果大ですね!
ということで、弁当配達と共にこの辺の運動施設を見せてもらってました。
参考
日本ハム来てるぞ!
人気No.1 クニガミドーナツを投稿
勤務先のゆいゆい国頭では、本日facebookの更新を行いました!
今日は無難に今人気No.1の商品を紹介。
クニガミドーナツちゃんです。
我ながら上手く撮れてますね〜。ドーナツの場所を変えたために、真ん中にできてしまったシミはご愛嬌ですw
保存料等を使用していないため、ネットショップでも取り扱っておらず、本当にこの国頭村でしか買えません!

ふわふわ素朴な味!季節にも寄りますが、5種類の味があるようなので、みんなで食べ比べするのもありですね!
参考
道の駅ゆいゆい国頭の地図とHPはこちら。
比地大滝で動画撮影
また、ゆいゆい国頭と合わせて、近くにある比地大滝キャンプ場のfacebookページの更新もお願いされたので、ちょっと足を運んだついてでにこんなのを撮りました!
スマホ編集からのfacebookへのアップロードなので、結構画質が劣化していますが、、、まぁ、ドンマイですね!
いつも使っているこのInsta360 ONE Xで撮影しました。
参考
SUPのインストラクター講習会の申し込み
実は3月13日に、なんと日本スタンドアップパドルボード協会、通称SUPAのインストラクター認定講習会が沖縄で開催されます!
幸いにもお休みももらえるので、最終日の今日申し込みをしました。

お沖縄のみなさん、そして海の神様。
お手柔らかにお願いします。
参考
SUPAの認定講習会のページです。
三線聞いて飲んで踊る!
ゲストハウスに戻ってしばらくすると、別の場所で勤務している同じワーホリメンバーに誘われ、三線を聞きに行くことに。
行った先は公民館。
また〜〜〜〜〜りとひたすら聴き続けます。

そして、しばらくするとカメラマンが登場。
実は国頭をPRするプロモーション動画のための音源を録音する回だったみたいです。

また〜〜〜〜り聞き、、、、多分合計1時間ちょっとですかね。
良い音色に流石にぼーっとしたところでしたw
終わったら三線をいじったりしながら、先生が楽譜を解説してくれます。
これ楽譜です!

が、楽譜!??これ、漢文じゃん!!
でっかい漢字が三線の音、それで小さい文字のうち、黒いカタカナが歌詞、口の方ですね。でい一番右の赤かったり黒かったりするのが歌の方の音程らしいです。
むずっ!
しばらくいじらせてもらった後はみんなで宴会へ。
謎の魚料理や、タケノコとキノコの炒め物、キムチ豆腐、そしてキムチ大根という韓国料理でも見たことない組み合わせの料理が出てきます。
そうですよ、これ公民館。畳の上で普通にご飯食べれます。
おじさんもいれば先生の娘の中学生もいます。年齢関係ないです。
で、しばらくするとこうなりますw

小学校の歌で盛り上がったり、みんな立って踊ったり、めっちゃ面白いですw
沖縄のお酒文化は、あんまり飲ませる雰囲気がなくて、普通に気軽に飲んで喋るスタイルなのかな〜って思いました。
ストイックな東京の大学の飲みサーと違い、酒飲みが多いけど全然気が楽です。
試飲で酔えます。
で、あっとゆう間に10時頃。
みんなでゲストハウスに戻って、今PCでブログを書いているところです。

あ、メンバーの一人は12時過ぎたのに帰ってきてないぞw
こうして今日一日が終わりました。
明日も仕事頑張るぞ〜。そろそろ朝SUPとかもしたいぞ〜。
つづく
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。