【沖縄ワーホリ&SUP 11/12】 最後の挑戦!嵐の中でヤンバルクイナのペンキ塗り!

どうも、おさPです。

道の駅ゆいゆい国頭での勤務も残り3日ほどに迫る中、大仕事を任されることに!当日は最悪の天候でしたが、いろんな人に助けられて、ついに完成!っていう話です!もうほとんどfacebookで結果は書いてるんですが、ここではそのプロセスをお楽しみください!

ヤンバルクイナのペンキ塗り

まずはアンケート調査

勤務も残り3日!とかなる中、考えました。

おさP(オサナイ)

Web系は早々まとめたけど、それ以外も含めてちゃんと提案材料まとめたいな〜。

おさP(オサナイ)

あ、でも自分で考えるも大変だし、みんなの声吸い上げよ(他力本願)

ということで、facebookでソッコーでアンケートを取りました。。

アンケート調査の結果

思ったよりも反応がよく、9人もの方から、こんな意見がありました。

<<アンケート調査結果>>

  • 野菜の直売所を分かりやすくしてほしい
  • フードコートなどにBGMがほしい
  • 人気お土産ランキングの定時
  • Yahooストアで人気のカラギ茶の試飲コーナーの設置
  • 遊具の安全面での見直し(飛び出し防止策など)

で、私が前振りしたのもあるんですけど、意見が多かったのがこれ!

ヤンバルクイナの像を塗り直そう!!

ヤンバルクイナの像とは

ゆいゆい国頭のインスタ映えスポット(?)。シュールで不気味だけど笑える、しかもヤンバルクイナには見えないしウェイトリフティングしてるし、意味わからなん像です。ボロボロ具合がたまらんけど、そろそろなんとかしなきゃいけない感じ。HPを見ると少しこの像のことが書いてます。

〜以前沖縄で開催された「海邦国体」で、国頭村がウエイトリフティング会場になったため、それを記念して作られたもので、今では訪れた方が記念写真を取るフォトスポットとなっています。〜
ゆいゆい国頭に来たら、ぜひ一緒に写真を撮って、どんどんSNSにあげてくださいね。

ゆいゆい国頭HPより

自分以外にも多かったこの声に、タイラ支配人も。

タイラ支配人

こないだの看板塗りもあんなに人が集まるなんで信じられなかったよ〜。よし、お金出すからオサナイくん、ペンキ買って塗っちゃおう〜。オサナイくん頑張って

おさP(オサナイ)

はい!(え〜、そんなホイってペンキ仕入れさせてくれるんですか!?)

元公務員のオサナイくんにはタイラ支配人の決断の速さは信じられませんw

しかし、やれるのは勤務最終日。夕方6時までには今回借りているレンタカーを返却しに行かなきゃいけないし、夜には送別会もあります。絶対に1日でやり遂げないといけません。

大丈夫かよ、おいっていうスケジュール感です、、、。

ペンキ塗りの準備

ペンキ塗りが決定したあとは、前日から準備。

具体的にこんなことしました。

<<事前に準備したこと>>

  • facebookでイベント化、集客(スタッフ集め?)
  • 子どもが作業しやすいよう手順の想定
  • 必要な色の確認
  • ペンキ等購入(水性と油性の違いから)
  • 天気予報とテントの有無の確認

ペンキ塗りなんてノリで済んじゃうじゃん!ってのもあるんですが、こうゆうのはあらゆる想定が必要と考えてじっくり色々検討しました。

水性だから雨で落ちる訳じゃない!

水性って水ですぐには落ちるけど、乾いたら落ちません。乾いたら水性も油性も変わらないです。なので無難なのは水性らしいです。詳しく知りたい人は自分で調べてくださいw

今回買ったのこれです。田舎は選択肢が少ないから選ぶ手間も少なくて逆に購入は楽でした。

当日午前中、まさかの嵐

前日から気にはなってましたけど、びっくりしました。

pixel2013によるPixabayからの画像
おさP(オサナイ)

わー、見たことないほどの嵐!!!!

そうです。この滞在期間中、最大の嵐。

東京に帰るなと言われているんでしょうか?

それとも天からの挑戦状なんでしょうか?

学童の子ども来るっているけど、安全優先じゃないか?

悩む中、タイラ支配人は普通のテンションで。

タイラ支配人

オサナイくん、テント取りに行くよ〜。ペンキもちゃんと乾くから大丈夫さ〜。

支配人、余裕です。

いつもちょっと悩んでいて調整仕切れていないところをさらっと解決してくれます。細かい不安を吹き飛ばしてくれます。

百戦錬磨の支配人の経験と勘を信じて商工会議所へ。ここでも「頑張ってね〜」と事務局の方から応援いただきながらテントを拝借します。

テントの組み立てではずぶ濡れになりながら、支配人、掃除のスタッフ、ステージ工事に来てた関係ない作業員の方まで手伝っていただきました。

折れてるテントの柱は、針金がわりにハンガーをぐるぐるにして補強。

塗りやすいように表面をタオルで吹けば、その姿はまるで明日のジョーなヤンバルクイナです。

作業中、どんどん濡れてきますが、だんだんテンション上がってきます。

人間って不思議なもんですね。

養生テープやマスカ等でガード

で、今回は子どもたちが作業するということで、ガンガンやって失敗してもいいよう、色の境目の部分は事前にガード。

マスキングテープはつかなそうので、養生テープのほか、このマスカを使用して準備します!

ゆいゆい国頭にあるヤンバルクイナの像のペンキ塗り作業の様子
マスカについて

テープにビニールが付いている変なもの。でも壁などに塗料を塗るときにすごく便利で、ビロビロ〜んってビニールを伸ばせば、変な所に塗料が付着するのを防ぎます。必須アイテムです!

これを首につければマント、あるいは床屋や美容院でつけるあれみたいになって、胴体にペンキが付きません。

助っ人ムッキーさんと子どもだち登場

こうして準備している間に、今回の助っ人ムッキーさん登場。ムッキーさん髪短いけど女性です。お母ちゃんです。

ムッキー

オサナイさん、おはようございます〜。今から学童の子どもたち10人ぐらい連れてくるんですけど、思ったよりテントちっちゃいやつなんですね。

おさP(オサナイ)

そうなんですよ〜。ちょっと狭いっていう。

ムッキー

そしたら私テント持ってきますよ。学童の子どもは後から来ますんで、じゃ。

あっとゆう間に、テントが2張。待機スペースが設置されました。

地元力強すぎます!

で、学童の子どもたち10人とムッキー息子’s 合流。

先生ばりに「みんな頑張りましょう〜♪」とか言った後に、なんとかうまいことみんなに仕事を振って、子ども主体で作業開始!

しばらくやっているとギャラリーが集まるわ集まるわ!

facebookを見て30分だけでも手伝いたいからって人も来てくれました!みんなに愛されてますね、ヤンバルクイナとゆいゆい国頭。

また、外国人の方も感心されて写真撮ったり、うちのスタッフも見にきたり。

ゆいゆい国頭にあるヤンバルクイナの像のペンキ塗り作業の様子
おさP(オサナイ)

いやいや、子どもだち〜、そこはおニーちゃんとおねーちゃんと一緒に写真撮るとこだよ〜、お〜い

多少ボタボタ垂らしちゃったり色々あり、自分も考えが足りない部分があったな〜と思いつつ、前半は男子が爆発的な集中力、後半は女子が細かいところをしっかり最後まで塗ってくれました!

だいたい午前中に半分ぐらい作業した頃、天気も回復。午前中までとの約束だったのでここで一旦終了です。

子どもたち、お疲れ様でした!

きっといい思い出になり、これからもゆいゆい国頭はみんなに愛されて、みんなと共に育っていくでしょう!

とか良いこと言っておいて、最後の完成、美味しい所は大人が持っていきますw

大人の作業でラストスパート、そして完成へ!

ムッキーさんが残りつつ、ゲストハウスへちま荘のマキさんと、へちま荘に来た迷える子羊あいちゃんも登場!

テープまみれのヤンバルクイナですが、それを剥がし、ここからスピードをあげてダイナミックに塗りつつ、細かい所にも気を使う作業へ。

綺麗になりつつ、台座にボタボタペンキが垂れたので、こちらも白くします。

さらに気合いで文字表記のところも。そしてついに2019年3月28日、みんなでペンキ塗り工事完了!!!

ゆいゆい国頭にあるヤンバルクイナの像のペンキ塗り作業の様子

おおお!!!すげー!!!綺麗になったー!!

見違えるようなヤンバルクイナ像に喜んでいたら、たまたま村長や社長もいらっしゃって。「上等だねぇ」のお言葉をいただきました!

記録的な物をまとめるとこんな感じ。

・作業に協力いただいたボランティアは、ざっくり20人とちょっと(大人10人、子ども10人)。
・作業時間はペンキ塗りだけで6時間ぐらい。
・今度なんかのメディアで記事なるかも(コージンさん、長濱さん頑張って〜)
・facebookページではエンゲージメント率が驚異の50%近く!いいねとかのリアクション130超、コメント7件

やった甲斐ありましたね〜。

と、ここで余韻に浸って色々書きたいんですが、調子に乗って長く書きすぎました。

他は次回に書きます。

ということで、次回はやっと沖縄ワーホリ&SUP最終回。マジで涙流しました。

つづく。。。

ゆいゆい国頭について

沖縄最北端の村、国頭村にある道の駅ゆいゆい国頭

今回の総務省の事業、ふるさとワーキングホリデーでの勤務先となった沖縄最北端にある道の駅です。

とにかくみんな優しくて暖かくてほんわかする場所です。観光客だけじゃなくて地元の人も結構利用するみんなの憩いの場。ランチも食べれて野菜も変えてお土産も買えて。ヤンバルクイナの像に看板、でっかいウナギに人懐っこい魚とか、「令和」の看板とか、面白い写真スポットもたくさん。

ぜひ遊びに行ってみてください!

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。