この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。
どうも、おさPです😃
以前参加者を募集していた大森・羽田SUPツーリングの企画を実施してきました!強風のためコースを変更しましたが、普段の海や川とは違う運河ならではの魅力が感じられると思いますので、紹介します。

SUPやる人もやらない人も、こんな面白い水辺があるんだよ〜、って知ってもらいたいです。
なお、前回募集した際の記事はこちら。
天気
2019年1月28日(月)。10時ごろ満潮。風は朝は1mですが、12時ごろには南西から7mという予報。

風強すぎじゃん!
で、考え直したコース🧐
企画時は、次の通りまっすぐ海老取川を南下した後、多摩川を超えたところにあるTREX KAWASAKIでランチして戻ってくるという想定でしたが、風の強さと向きを考えてコースを変更。多摩川横断は断念することに(地図上はほとんど変わらない)🐠


あとで写真がありますが、多摩川はとんでもなく荒れていました。こんな風に事前に天気予報を見ておく癖も大事ですね。
ちなみに普段多摩川で個人的に漕ぐときは風速5mを境に、SUPするかしないかを判断しています
当日の様子
ふるはまに集合
9時30分。大森ふるさとの浜辺公園に集合🐳
今回は横浜SUP倶楽部でのリバークリーンで知り合ったキムラさんとご一緒に。空気入れたり準備しながら今回のコースを伝えます😃

そして何やらこの日は小学生がわんさかわんさか。

小学生たち、興味津々だったのでちょっとだけ遠くから写真パシャリ。記念に撮らせてもらいました。(顔写ってないから良いよね?先生)🐟
10時30分頃。いよいよ出発です😃
病みつきになる東京モノレール
いきなり今回の一番の見所。何度通っても楽しい東京モノレールの下です。きっと電車マニアにはたまらないでしょうね。動画で見てください。
誰が見ても楽しめるこのスポット🐡キムラさんもこの迫力に関心した様子でした。
今や稼働しない羽田可動橋
続いて自分も今回初めて通るのが、今や稼働しない不思議な羽田可動橋です。
羽田可動橋(はねだかどうきょう)は、東京都大田区の海老取川河口に架かる、首都高速道路羽田線の橋梁である。1998年以降使用停止中。日本でも珍しい旋回橋構造の橋である。
参照元:wikipedia
実際に行くと、こんなところでした😄
陸上からではなかなか見れないであろうこの可動橋。下から見上げられるのはSUPの特権ですね🦐
初めて通行する海老取川
ここからは、羽田空港沿いを通る海老取川へ。自分も初めてのSUPでの通行です🦞
で、困ったのは途中の工事現場。水上では通常右側通行ですが、大きなクレーンも使いながら右側で工事しています。少し立ち止まり悩んでから、この場では思っ切り左側に寄ることに。船舶が通行しないのを確認して横断し、しばらくは左側から通行しました😃





工事がある場合は適宜状況判断します。
ここからはモノレールに沿ってひたすら突き進みます🐢


この辺を境に、南からの向かい風がだんだんと強まって、進みづらくなっていきます😂
赤い橋が見えてきたら、海老取川ももう終盤。橋桁では青い羽が美しいカワセミも見れました(調べてみると実は結構海にもいるみたい)

ようやく海老取川が終わり、多摩川との合流地点へ。上陸してボードのリーシュコードををその辺の綱に括り付けます😃
次の写真をよく見て欲しいんですが、手前の海老取川と奥の多摩川で波が明らかに違うのが分かります🐋

風が強くて目が痛いです。。。

そして多摩川を覗いてみましたが、もはや海状態。白波もちょっと立ってました🤣

持ってるパドルも煽られそうなので、ちょっとだけ見物して、後はさっさと帰ります🦑
ちなみに普段の雰囲気は、こんな感じでだいぶ穏やかです😃
他にもいろんな見所だったり話があって、SUPツーリングの折り返し、休憩地点としては面白いところです🦀
・GHQから48時間以内に退去命令が出された羽田の話
・戦時中の水難者を祀ったと言われている五十間鼻無縁仏堂(画像の通り)
・羽田空港跡地の再開発
・羽田と川崎をまたぐ橋の建設工事
・空港真横の色鮮やかな旧穴守稲荷神社大鳥居
・シン・ゴジラ(かまたくん)も多分ここを通って呑川に侵入している
追い風での帰路
11時30分ごろ。引き返します。
帰りの際、一つ想定外だったのは追い風の強さ。
帰りは追い風でスイスイ〜とか思ってましたが、強すぎたので少しブレーキかけたり、膝ついてパドリングしたりして対応しました。追い風ならいいってもんじゃないなと反省します😅
12時30分ごろ。ふるはまに無事に帰還🦈
シャワー浴びて快適にお着替し、せっかくなのでゆっくり二人でランチを食べて、電動自転車+電車で帰宅しました。
キムラさん、お付き合いいただきありがとうございました🐟
まとめ
今回は天候を考慮してコース取りを考えることができ、良いツーリングだったんですが、反省点はこちら。
・運河など障害物のある狭い川では、追い風にも注意が必要
・工事箇所がある場合は、適宜状況判断し、通行箇所を変えるなど柔軟な対応が必要
それから今回初めて人を連れてのツーリングでしたが、流石に区役所で仕事していただけあって、話のネタも結構持っているな自分、と思ってしまいましたw🤣
もっともそれだけポテンシャルのあるコースなので、また今度は週末開催して、みんなでツーリングできればなと思います。ご都合合えば、またどなたかご一緒しましょう🦐
今回の撮影機材
今回の撮影機材はこちらを使用しました。参考にしてみてください。
Insta360 ONE X
動画はこれで360度で撮影し、編集しています。手ブレ補正半端ないですが、防水ケースはまだ販売されておりません。Facebookページには360度動画も掲載していますので、ぜひ「いいね」を押して見て行ってくださいw
GoPro HERO 5 Session
iPhoneのほか、このカメラを写真用に使っています。型としては古いモデルなので、アマゾンの中古とかだと少し安いです。
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。