嬉しいことに私も書いてみます〜と言うお声何件かいただきました😄
国頭村役場HP記載のメールアドレス、誤字があるので注意です。
パブリックコメント終わった後の流れを追記しました
追記:実際に提出しました。一番下に添付しています。
こんにちは、オサナイです。
ふと国頭村役場のHPを見ると計画に関するパブリックコメントが募集されていました(令和3年8月16日(月)~令和3年8月30日(月))。自分の住む地域のことは自分で考えるべきことだと思うので、今回は計画とパブリックコメントの話をしていきます。
ちなみに、私前職の公務員時代で、第4次川崎市子どもの権利に関する行動計画とそのパブリックコメントに携わった経験があります。
今回の計画とパブリックコメント
計画ってなに?
文字通り役所が今後やっていく事業とかの全体の計画を示しています。○○総合計画みたいな大きいのもあれば、教育なんとか計画みたいな、ピンポイントのものもあります。
計画がないと、行き当たりばったりの施作になりがちです。そうならないように計画があります。
パブリックコメントってなに?
パブリックコメントは住民の意見を書面で聞く制度です。こういった計画に対する意見が問われます。出された意見は計画案にほんのちょっと反映されたりしますが、その辺は最終的には議員さんと委員会で揉んだりします。
川崎市ではきちんと周知して意見を集められないとカッコ悪いような、そんな雰囲気がありました。反映させられるかに限らず意見をもらうのは大事なのです。
今回の募集内容
では、今回どんな内容か。私もまだ全然読んでませんがコピペです。

国頭村過疎地域持続的発展市町村計画の策定にあたり
広く意見を募集するため、下記のとおりパブリックコメントを実施したします。
【概要】
令和3年4月1日「過疎地域の持続的な発展の支援に関する特別措置法」の施行に伴い、本村が持つ地域資源を活用し、「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」に定められた財政上の支援措置等を活用しながら、持続的な発展を目指す指針とするため、令和3年度から令和7年度までの5か年を計画期間とする市町村計画の策定
【実施期間】
令和3年8月16日(月)~令和3年8月30日(月)
【資料の閲覧方法】
国頭村ホームページの・国頭村役場(1階)・各区(区長さんにお問い合わせください)
【意見等の提出方法】
別添「パブリックコメント意見書」を持参・郵送・FAX・メールのいずれかの方法で、以下のとおりご提出ください。
①持参(土日祝祭日を除く、平日9時から17時まで)
国頭村役場 (1階に提出箱があります)
②郵送(令和3年8月30日必着)
住所:〒905-1495 沖縄県国頭郡国頭村字辺土名121番地
国頭村役場 企画商工観光課 宛
③FAX
FAX:0980-41-5910
④メール
Mail:kikakuzaiseisection@vill.kunigai.lg.jp
→正しくはkikakuzaiseisection@vill.kunigami.lg.jp
【注意事項】
提出されたご意見は、計画策定の参考にさせていただきます。個々のご意見に対して、直接個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。また、電話や口頭による意見はお受けできません。
意見書には、住所、氏名、電話番号を必ずご記入ください。記入が無い場合は、受付できないこともあります。
【お問い合わせ先】
国頭村役場 企画商工観光課(担当:アラカキ)
TEL:0980-41-2622
Mail:kikakuzaiseisection@vill.kunigai.lg.jp
→正しくはkikakuzaiseisection@vill.kunigami.lg.jp
2021年8月16日 カテゴリー : 企画商工観光課
とりあえず意見書こうよ
パブリックコメントで意見出して、地域が変わるかって言ったらまあ変わりません。でも1ミリぐらいは変わると思います。何もしないよりはマシなのです。書いてみましょう。
書き方は簡単。添付の意見書に意見を記載するだけ。計画(案)読んで該当ページと意見提案内容を書くのは大前提です。でも細かく気にせず、意見・提案内容のところだけ書いて堂々と出してもいいと思います。関心があると言う意思を示す事が一番大事です。
送付はメールで送るといいと思います。記録が残るし消されません。
不満がある人もいるでしょう。でも単なる悪口にせず、こうあって欲しいと言う建設的な表現にできるだけしましょう(相手も人です)

私はまだ国頭村には住むつもりだし、ここでしばらく子育てもすることになるわけで、将来を考えてきちんと意見を出そうと思います。後ろ指刺されたら嫌ですが、気にしてもしょうがないので堂々と出そうと思います(その辺は移住者の方がしがらみがなくて気が楽)
書いたあとの流れ(川崎市の例)
国頭村役場は分かりません。何だか結果報告ない気がします。
でも、川崎市で策定した際は多分パブリックコメント終わった後か委員会終わった後に公表してたと思います。そして事後の流れはこうでした。
意見をまとめて表を作成
↓
計画案に一部反映。
↓
意見と修正済み計画案を元に委員会で議論
↓
決裁(ハンコで稟議)して計画確定
こんな流れだったと思います。なお、どんな意見があったかは一覧表で公表されてました。下記川崎市の時の資料です(国頭村ではありません)
特に若い人書こうよ
このままでいいや〜って人はいいと思います。でも自分の住む地域の将来をちゃんと考えたい人、特にこれから未来のある地元の若い人たちこそ、意見出したらいいと思います。こんな機会はありません。書いてみましょう!
ちなみに私はこんなこと書きたいです(まだ計画未読ですが)税収を増やすことが大事なので、人口(支出)じゃなくて所得のある人を増やしたり企業の誘致をするべきと思う、と言うのを意見の一つとして、どこかのページに絡めて出そうと思います。
時間ないので取り急ぎ書きました。ではでは
↑役場HP、アイキャッチ画像にヤンバルクイナとか貼ったら良いと思うのだけど。。
実際に提出
実際に8月25日22:50頃にメールにて提出しました。長々となりますが、参考にしてください。
私がもともと公務員だから細かいだけで、もっと適当で良いと多います。
あ、「〜と思います」が多くなったあたり語彙力なくて反省です。
ところで結果はいつ公表されるんでしょうね〜。公表されたら一つずつチェックして変更あるのかどうか確認したいものです。