red paddleのボードにGoProを接続する方法 〜謎のネジ穴とRAM-MOUNTについて〜

SUPブログ「HEY SUP」の記事は移転しました。

この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。

どうも、おさPです😃

今回はマニアックな内容です。red paddleを買ったばかりの初心者向けの話です。自分はインフレータブル SUP専門メーカーであるred paddleのボード等を使用しているんですが、そのボードの先っちょについているネジ穴についてお話していきます。

それでは、どうぞ‼️

red paddleについて

イギリスのSUPメーカーでインフレータブル SUP専門メーカー。各メーカーの比較イメージで言えば、こちらのhappy SUP.Lifeさんのページにある通り、「冒険」をイメージするようなタフな作りが売りです💪

私みたいにレースに出たいんじゃなく、色んなところで冒険的にツーリングして探索したい人に向いているメーカーでしょう🐬

で、redpaddleのボートの先端には謎のネジ穴がついています。

red paddleのネジ穴について

この謎のネジ穴。普通にメーカーのHPを見ても説明が見つかりません😅

SUPでゴミ拾いしている様子

実はメーカーのHPを英語版にするとRAM-MOUNT用だと書かれています。また、各ショップのHPでもそのように書かれています😀

ちなみにもっと書かれていない穴の系ですが、これも英語で検索すると出てきます。次の動画に書かれている通りM8です。

RAM-MOUNTについて

RAM-MOUNTも何って方もいるでしょう。この動画をご覧ください。

こんな感じでパーツによって色んなものがつけられます。良くある用途はやはりGoProをつけることでしょうか📷

ただ、どこのページを探しても、じゃあRAM-MOUNTのどのパーツが必要かは記載されていませんので、ここで紹介します。

red paddleでGoProを使うのに適したマウントについて

このRAM-MOUNT、SUPに接続してGoPro等のカメラを使用する〜、という前提で、下記の3つのパーツが必要です😃

1 乗り物等に接続するベースパーツ

2 乗り物等とカメラ等をつなぐアームパーツ

3 カメラ等をつなホルダーパーツ

一個一個オススメを紹介していきます。

1  オススメのベースパーツ

red paddleのボードを使う上では、この選択が一番重要です。

このボードのネジ穴の系はM8なので、こいつを使う必要があります。ネジの系もいくつかあるので、間違えないように🧐

そこそこアクセスが多く、ニーズがありそうなのに国内在庫がほとんどないこちらの商品。今後取り扱おうか検討しています。興味ある場合はたくさんアクセスしてください。↓

他にもM8でネジとボールが分離するタイプのものもありますが、インフレータブルSUPとしていつも折りたたむことを考えると面倒で、簡単に装着できるこの商品がベストです。

2  オススメのアームパーツ

私は、多分これを購入しています(型番がどこに書いてあるか分からない。。。)。

ただ、正直これは同じような形のアームパーツなら長さが違うだけなので、どれでも良いです。どんな角度でどう映像を撮ったり利用したいかによるし、長さは好みによるでしょう😊

3  オススメのホルダーパーツ

一応これがこのRAM-MOUNTシリーズでGoProに対応したホルダーパーツです。

ただし、これはネジで締めてしまうので、SUPの先端にしか着けない!みたいな人以外は次のものが良いでしょう。

 

こちらの商品、RAM-MOUNTではない他社の似たようなやつですが、私はこれを使用していて、もちろん問題ありません😄このパーツであれば、良くあるGoProのパーツを付けたまま、RAM-MOUNTも使用できます。

なお、インフレータブルSUPであるred paddleのボードは、折りたたんだり、表面がツルツル出ないことから、ボード前面に関しては他のマウントを使うのはちょっと難しいです。ご注意ください。

どこで購入できるか

バイクやカヤックのお店にあったりします。ただし、M8のベースパーツはあんまりないと思います。取り寄せてもらうか、ネットで購入するのが良いでしょう。

防水ケースがあると便利!

GoProって音声コントロールが効いたりしますが、結構拾ってくれないし、市街地だと恥ずかしかったりします。なので、自分は普段からスマホを防水ケースに入れて、100円均一のストラップで首からぶら下げて使用しています。こうすることで手軽に写真も撮れるし、地図も見れるし便利でめちゃくちゃ楽です

以下の商品は、私が普段使用しているもので、このHEY SUPで実際に扱っている防水スマホケースです。ポイントはiPhone7や8のホームボタンでもちゃんと認識してくれるところです!

下の充電ジャックの蓋さえきちんと閉めてれば、何回落水しても全然水は侵入しません。

おさP

ちなみにこちらと全く同じ商品がアマゾンでも販売されていますが、同じものを別途仕入れており、合わせて前述のストラップをお付けしております。参考にしてみてください。

まとめ

今回の記事は実際に私が困ったred paddleのネジ穴とRAM-MOUNTというマニアックな話でした。

オススメの記事

この記事を読まれた方には、次の記事もオススメします。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。