傷ついたインフレSUPの “ボード” を補修してみました!

インフレータブルSUPの傷と補修の様子
SUPブログ「HEY SUP」の記事は移転しました。

この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。

どうも、おさPです😃

購入してから半年ですが、瀬を登ったり韓国の橋の下の岩に引っかかったりでボードが傷だらけになってきました。まだパンクしてませんが、事前に補修しようと思います🐬

おさP

実は補修は2回目!冒険に傷はつきものです。。。なお、今回はボードの話ですが、別途リュックの補修の話もまた載せます。

ちなみに、インフレータブルSUPのリュックの補修の記事も書いていますので、そちらもご覧ください。

インフレータブルSUPのリスク

破裂したら落水!命の危険が!

落水と命の危険!

インフレータブルSUPは空気を入れてふくらますものです。

どこでも持ち運びできますが(実際には重くて大変ですが)、その反面穴が空いて空気漏れが起きたり、破裂した場合一気にしぼんで命の危険に関わる場合があります。

ライフジャケットを着用してもしもの際に備えるのはもちろんですが、少しでも危険な事態を避けるため、ボードの傷を見つけたら早期に補修することも必要だと、自分では思っています。

おさP

っていうのも、ラフティング会社の社長も言ってましたが、やばそうな傷がある場合は事前にPVC(表面とおんなじ生地)を貼り合わせたりして、パンクを未然に防いだりするらしいです。

2種類のパンクパターン

どうもいろんなところで聞いていると、主にこの2つのパターンがあるみたいです😃

1 貝や岩とかでパンク → 少しづつ空気が漏れる

Instagramでpokanpokanさんのものをシェアさせていただきました🦆

説明は不要でしょう。見ての通りです。

ご旅行中だったにも関わらず、starboardでパンク。

予備のredpaddleのボードを以降使われたようです。

2 夏の太陽により熱膨張+接着剤の緩み → 淵から破裂!

こっちが危険みたいです。

炎天下の中ビーチに放置していたりすると、内部の空気の熱膨張と熱による接着剤の緩みで破裂するようです。

ものすごい音と共に10秒ほどでぺしゃんこになったりとか🐬

そのパターンか分かりませんが、下記動画のようになってしまうものと思われます😃

おさP

とあるショップでは、夏場は10PSIまでしか空気を入れないそうです。

一般的なパンク等の修理方法

いい動画がありました。他だと万力やブロックを重しにしたりして1日圧力をかけ続けたりするようです🦆

おさP的な補修の様子

今回の目的はあくまで補修であって、傷口を悪化させないこと!守ること!これのみです。

パンクした場合ではないのでご注意ください。


やった補修のパターンは2つ🐬

PVC貼り付けパターン

用意するものはこんなもの。

多分皆さんのSUPに付属されていたであろうPVCと接着剤が入った補修キットと万力

なお、万力は100円均一にもあるみたいです。また、万力は使用できる箇所が端っこの方に限定されてしまうので場所に合わせて重しになるものを適当に使いましょう

様子はこんな感じ😃

手順をまとめるとこんな感じ

  1 ささくれ状になってしまった表面のPVCなどにはヤスリを軽くかけ、取り除く。

  2 PVCを適当なサイズに切る。この時、縁は丸める。また切り口が斜めになるように切る。

  3 接着剤を塗って貼り付ける。

  4 万力や重しで固定する。

2の切るPVCのサイズですが、今回は傷の保護用なので小さく切りました。大きく切って接着面が大きい方がいいのかもしれませんが、取れたらまた貼り付けます🐬

おさP

意外と困ったのがPVCの表裏。どっちが正解かわからないけど、ツルツルした面を接着面にしました。

接着剤で埋めてくパターン

深い傷は上記のPVCの貼り付け。浅い傷は、接着剤でパテ埋めです。

用意したものは、補修キッドとは別の接着剤。補修キッドのものでもいいのかもしれませんが、他でも使いたいし万能なこいつにしました。割となんでも使えるし、乾くのが早いようです🦆

一緒にヘラが付いているので使っていきます😃

実際の様子はこんな感じ。最中の写真がなくてすみませんw

インフレータブルSUPの傷と補修の様子

手順としてはこんな感じ

1 ささくれ状になってしまった表面のPVCなどにはヤスリを軽くかけ、取り除く。

2 傷口に沿って軽く接着剤を塗布。

3 ヘラで余分な接着剤を周りに分散させて出来るだけ平らにする。→放置

めっちゃ簡単です。

だって1ルームのアパートで大した設備もないですからね。簡単に済ませます🐬

これがどこまで有効か分かりませんが、上記の動画とおんなじようなことだし、まぁ何もやらないよろはマシだと思います。

おさP

注意点としては、中途半端に固まりだしてからヘラでかくと、鼻くそみたいにぐちゃぐちゃってなったり空気が入って汚くなります。塗ったらささっと軽くかきましょう。

まとめ

現在乾かし中ですが、乾いたら適当にPVCの出っ張ってる部分カットしたりヤスリがけしたり、洗ったりしたいと思います。面倒だからサボる可能性も否めませんがっw😅

皆さんはボード大丈夫ですか??ぜひ、点検してみてください。

修理業者も探せばいくらかあるので、やばそうな場合は相談してみましょう!

オススメの記事

この記事を読まれた方には、次の記事もオススメします。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。