今回の記事は、見慣れない食材ローゼルを使って、普段料理しない男が思いつきでジャムを作ってみたぞ!って話です。

へ〜、ローゼル知らないの?トーチも知ってるのに。

いやぁ、こんな形の植物見たことないっしょ。でもジャムにできるって言うから作ってみたよ!
ちなみに、我が家にトースターはありません。。。
いや、ローゼルって何?
トップ画像で出てきた謎の植物がローゼル。一応ハイビスカスみたいですね。
私が住んでいる沖縄県国頭村では、その昔小豆が手に入らずこれで赤飯を作っていたとか。
ローゼル (Roselle、Hibiscus sabdariffa)は、アオイ科フヨウ属の植物。一年生または多年生の亜灌木(亜低木)。ロゼリ草、ローゼリ草、レモネードブッシュなどとも呼ばれる。風味が似ている事から「フレンチ・ソレル」などスイバに類似した呼び方をされることもある[1]。
参照元:wikipedia
そんなローゼルですが、道の駅ゆいゆい国頭内のふるさと市でも販売しています。

そして今回いただいたローゼルがいっぱいあったので、思い切ってジャム作りに挑戦しました。
ネットでググり、ジャム作りに挑戦
初めてのジャム作り、材料はローゼル。違和感ありまくりですね。
参考にしたレシピはこちら。
とってもシンプルなレシピで、私みたいに料理が得意でない人にも安心です。
ジャム作りの様子
いよいよジャム作りスタート。まずは大量のローゼルを器に拡げます。
しっかし、個人的にはこのエヴァンゲリオンかエイリアンで出てきそうな独特の形がとても気になってしまいますね。

レシピにしたがって、少し下の部分をカット。中はネバネバしないオクラのようです。

そして大量に皮を剥きます。


そして刻みます。
切っている時のシャキシャキ感は、玉ねぎのみじん切りの時のようです。


粗みじん切りにしたら煮ます。

お砂糖はドンキでゲットしたこちらの石垣島産のもの。

そしてコトコト煮ます。
コトコト煮ます。
コトコト煮ます。
・
・
・
・
「ハッ!!」
ついブログを書くことに集中してしまった自分。思い出してキッチンを覗くと、とんでもないことになってました!
血だらけですw

このあと吹くのが本当大変でした。しかし肝心の中身は無事。焦げておらず、むしろ水分減って良い感じ?

砂糖をさらに足したりして調整。完成です。
IKEAのでかいサイズに入れました。
まとめ
見慣れない不思議な食材ローゼルですが、意外とジャムは簡単にできました。とにかく中身のオクラみたいな部分を取って、玉ねぎみたいな部分を煮て砂糖入れればそれっぽくなるようです。
以上、男の適当なジャム作りでした。
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。