今回の記事は、シークァーサー狩りを初体験したぞ!って話です。写真ばっかりの短い記事です

シークァーサーと言えば隣の大宜味村が有名だけど、国頭村も結構農家さんいるよね。

そうだね、普段取り扱っている商品のことをもっと知れて、良い勉強になったよ。
みかん狩りへGO!
とある日の私の勤務先、道の駅ゆいゆい国頭でのこと。


オサナイ〜、みかん取りにいこう〜

(ん?、突如みかん??)

(ってか、こんなにまだ暖かいのにみかん狩りできるの?)
デスクワークに集中してたかで、全然聞き取れず。。。わけも分からないまま、外に出てそのままみかん狩りへ。
畑に到着!
そして奥間の山の方を上り、ついたのがこちらの畑。木々が南国っぽいですね〜。



みかん狩り!じゃなくてシークァーサー狩り体験!
着いてやっと分かりましたが、そこにあるのはみかんではなくシークァーサーの木々でした。一応調べるとシークァーサーもみかん科ということで、これら全部をみかんと総称しているようです(普通のみかんはなんて呼ぶの?)。
今回はスタッフ用にシークァーサーが必要なんだけど、農家さんも手が回らないかなんかで、みんなで直接収穫しました。



畑で無心になる
実は母方の実家がみかん農家なんですが、こんな風に農業体験するのは久しぶり。
綺麗なシークァーサーを探しながら、見つけては剪定。
セミのや鳥の鳴き声を聴きながら、だんだんと無心になって作業していきます。



みんなで収穫!ドーン!
多分1時間ちょっと作業。目標の20キロを3人で収穫しました。どれも色ツヤの良い美人さんばかりを揃えてます。

まとめ
たまに農家に行くと本当に勉強になるし、なんか癒されてプライスレスでした。機会ありましたら、ぜひ皆さんも収穫体験とかチャレンジしてみください。
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。