若いSUPerのサークル、SPCのミーティングに初めて参加してきました!

SUPブログ「HEY SUP」の記事は移転しました。

この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。

どうも、おさPです😃

SUPは、SUPを始めたばかりであったり、これから始めたいような若いSUPerの集まりであるSPCというSUPのサークルに初めて参加してきましたので、紹介したいと思います。

おさP

今回の記事は、これからSUPやりたい人もそうですけど、ベテランSUPerの方にも読んでいただき、活動のことなんかを知ってもらいたいと思います。

SPCとは

SPCとは、湘南パドラーサークルの略。湘南(逗子,葉山)での活動を中心に、SUPをやり始めの人、SUPをやりたい人が集まるサークルです(合ってる?)🐡

代表の二人の女の子が若い(20代だよね???)ので、それに合わせてか、全体的な年齢層も割と低め。確か最年少は21歳?でした🐟あと、SUPの各種お店とは異なり女性の比率が半分ほどで多めというのも特徴です。

SPC(湘南パドラーサークル)代表の二人
おさP

左から代表のhaluさんとmeguさんです。自分はInstagramでhaluさんを見つけて、今回SPCの活動を知りました。

当日の様子

昨年秋に第一回ミーティングを実施していて、今回は2〜3回目ぐらい😼15人ぐらい参加していますね。開催場所は横浜駅すぐのお店でした。

サーフソックス、ラッシュガードを提供

つい先日、自分の住んでいる大田区の知り合いの女性から、引っ越して不要になるので誰か使ってくれ〜、とのことで、無償で提供いただいたサーフソックスやラッシュガード等がありましたので、SPCの場を借りてお二人の女性ににお渡しさせていただきました。ぜひ使ってください😄

みんなが気になること

今回SPCで一番知りたかったのは、SUPをやりたい人、始めた人にとってどんな情報が不足しているのか。情報を欲しているのかということ。こんな意見ががありました。

SUPやりたい人、やっている人が知りたいこと
・SUPのボードってどんなのがいいのか分からない(つまり、違いが分からない)
・川とか海とか、どこでSUPをやっていいのか分からない。

・費用がどれぐらいかかるのか分からない。

一般の人を対象としたSUPの情報の集まる場と言えば、facebookのSUP LOVERSがあるけど、最近はfacebook離れも進んでいるし、こういった情報を聞ける場がなかなか無いんだと思います😅

おさP

自分も1年前ならおんなじ状態でした。できるだけ皆さんのお悩みを、記事書く上で反映させていこうと思います。

なお、この場を使って自分なりの答えを書くと、ボードはハードとインフレータブル、太いやつか細いやつかでマトリックス的に違います🦆どれが良いかっていうのはそれぞれの好みのスタイルがあるし、一長一短あるけどここでは省略します😅SUPできる場所ってなんとも言えないけど、川に関してはブログのトップにあるエントリーMAPとかを参考にしてもらえたら嬉しいです。SUPに関する初期費用については、私の場合は14万円ぐらいしました🐦

参加したい方へ

haluさんのインスタグラムにメッセージを送ればいいっぽいです😁 

なお、次回の集まりは2月15日(金)。SUP等サーフカルチャー・ファッションの展示会であるINTERSTYLE(インタースタイル)2019にみんなで行こうって感じのようです🦐

まとめ

今回SPCに参加して嬉しかったのは、このブログを知っている方がちょこちょこいたことです。こうゆうのって結構励みになります😄

それから、改めて思ったのはこうゆうことです。

今回改めて思ったこと

自分と同じようにSUPに関する情報がなくて困っている人がいるということ

というわけで、今後もSUPをやって皆さんの疑問に答えられるよう記事を書いていこうと思っていますので、よろしくお願いします🐳

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。