新しい相棒 Starboard Generation 12.6ft を購入しました

こんにちは、オサナイです。夏なのでSUP記事をまとめて書いてます。だいぶ前の話になりますが、今回は昨年2020年12月ごろに購入したStarboardのGenerationについて紹介したいと思います。

インフレータブル→ハードボード

もともと東京や神奈川で住んでいた私はredpaddleのインフレータブルSUPを使っていました。いろんな場所で漕ぎました。

ところが色々あって沖縄の田舎に移住。せっかく綺麗な海もあるし車を購入したし、スペースも確保、何より海ならやっぱり丈夫なハードボードがいいよね、ということでGenerationを購入しました。

参照元:Starboard

ちなみにredpaddleは沖縄の暑さと私の管理の不手際に耐えきれず、先日ついに壊れました

Generationってどんなボード?

ショップ店員じゃ無いので詳しく説明できませんが。簡単に言うとオールラウンドの究極版と言うイメージ。サーフィンしたりツーリングしたり、なんでもできるし速いしっていうのがGenerationだと思います。2020年からの新しいシリーズですが、結構人気なようです。

私が購入したのは2021年モデルなんですが、長さは12.6ftと14ftがあり、材質はお手軽なライトテックとカーボンの2タイプあります。

大きなお家もでっかい車も持ってないし、お金も限られるので、ライトテックの12.6ftを選びました。

乗ってみての感想

あんまり他のハードボードの経験が無いので参考までに。

一言で言うと、楽しい!と思えるボードです。スィーっと漕いで進むし、傾いたと思っても細い割に踏ん張りが効くような気がします。

なお、12.6ftとは言え、一般的な感覚で言えば十分でかいし、やはり重さもありますので、管理の面では十分に注意が必要です。

購入はショップで

インフレータブルと違い、ハードボードは輸送が困難ですし、そもそもネットで注文もほぼできないです。気になる方はまずはお近くのショップに相談しましょう。そして、可能ならstarboardさんのホームページに問い合わせたりして、うまいこと試乗会で試してから考えるのをオススメします。

Starboard Generation

またボードを買う前に車のキャリアも必要になるので忘れないように

それでは皆さん楽しいSUPライフを送りましょう

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。