初のSUP試乗会!江ノ島で波乗り系とレース系のボードに乗ってきました!

GWの江ノ島でのSUP試乗会の様子。主にスターボード。

今回の記事は、江ノ島のSUP試乗会へ行ってきた話。

普段は乗らない波乗り系やレース系のボードにちょっとだけ乗ったので、そのことについて紹介します。

オサナイ
オサナイ

で、結論を先に述べると。。。

  • 試乗会はオススメ!
  • とにかくたくさん漕ごう!
  • 自分に合ったものを選べ!

江ノ島のSUP試乗会について

前のGWのSUP試乗会情報でも紹介しましたが、2019年5月4日〜5日で江ノ島で開催されていたものです。

  • 日にち:2019年5月4日〜5日
  • 場所:片瀬東浜海水浴場
  • 問い合わせ先:0466-28-7311
  • ショップHP:http://pure-sp.com/h

今回5月5日に参加してきました。SUP試乗会は初です。

参考記事
 →GWのSUP試乗会情報3つを紹介します!

試乗会の雰囲気

SUP試乗会の時の江ノ島

各メーカーのブースがいっぱいありまして、その前にボードが並べられています。

簡単にメーカーの担当の方に声をかけて借りればいいし、どれがいいか分からないければ、色々アドバイスしていただけます。

クイナ選手

いやいや、写真で見せるでしょ、ここ

オサナイ
オサナイ

それが出かけるとついつい写真撮るの忘れるんだよね〜w

もう、ブロガー失格ですw

ほぼ手ぶらで試乗できる

今回特に利用させてもらったスターボードさんでは、パドルもリーシュコードも用意されていました。ライフジャケットは無さそうなので、私はインフレータブルのものを一応持参しました。

なお、当然ですがロッカーとか着替えスペースはないし、そこは自己責任でなんとかしましょうって感じでした。

今回試乗したSTARBORAD(スターボード)について

STARBORDはSUPで一番メジャーなメーカーじゃないでしょうか。

誰もがこんな色柄のボードを見たことある気がします。

SUP試乗会時のSTARBORDのボード
STARBORDの特徴

初心者向けのオールラウンドなものから、レース用、波乗り用、ハードボードもインフレータブルもあるなど、幅広いモデルがあるほか、サイズも細かく別れています。

オサナイ
オサナイ

試乗会では他のメーカーもあります。

ただ、細かい違いが分からないので、STARBORDのハードボード一択で試乗してみました。

次から紹介していきますが、リストはこんな感じ。

  1. ハードボード / PRO(波乗り系)
  2. ハードボード / HYPER NUTS(波乗り系)
  3. ハードボード / STARBORD ALL STAR(レース系)
  4. パドル / ENDURO ALMA CARBON 2PC
  5. パドル / LIMA CARBON BALSA 1PC

なお、サイズが細かいSTARBORDですが、あんまり気にしなかったので未確認ですw

すいません。

1艇目 STARBORD PRO(波乗り系)

SUP試乗会時のSTARBORDのボード(波乗り系)

まずは乗ってみなきゃな、と言うことで手元にあるやつに乗らせていただきました。

オサナイ
オサナイ

今まで乗った中で一番小さく不安定。1/3ぐらい沈没しているイメージですw SUPサーフィンにはいいんでしょうけど、私のバランス感覚では乗りこなせませんでした。

メーカーの方も言ってましたが、小さいやつはサーフィンに向いてるけど、実際漕ぐには不安定。
ショートボードの上に立つようなものなので、難易度が少し高いと言ってました。

SUP試乗会時のSTARBORDのボード(波乗り系)

ちなみに適当に見よう見まねで波乗りやってみました。(←波乗り未経験)

無理でしたw

2艇目 STARBORD HYPER NUTS(波乗り系)

SUP試乗会時のSTARBORDのボード(波乗り系)

写真では見づらいんですが、先っちょが四角いHYPER NUTSにチャレンジしてみました。先っちょが四角っぽくなってます。

オサナイ
オサナイ

1艇目に比べると、安定していて自分の意思で旋回もしやすいし、思ったよりは漕げば進む感じ。

カヤックで言えばシットオンカヤックな感じです。小回りが効くのが楽しかったです。

こちらもちょっと波乗りにもチャレンジしました。

3艇目 STARBORD ALL STAR(レース系)

SUP試乗会時のSTARBORDのボード(レース系)

レースの写真を見ると一番目を引くのがスターボードのレース艇。STARBORDのものは使用率高いと思います(同じ色柄だから目立つってのもあるけど)

そんな憧れのレース艇にチャレンジ。

オサナイ
オサナイ

オールラウンドモデルに比べると細長いため当然横に揺れますが、ボードの反応が早いです。不思議な感じ。あとはやっぱりターンが難しいです。

ステップバックターンをしようにも、なかなか後ろまで足を伸ばせないし長いから届かないし。レースに出る人はすごいなと痛感しました。

あとは長さがあり一定程度縦の動きに安定するのか、出だしの波を乗り越える感じが楽しかったです。

SUP試乗会時のSTARBORDのボード(レース系)

パドル1本目 ENDURO 2.0 ARMA CARBON 2PC

パドルも試してみました。

最初に試したのがこのENDUROのARMA CARBON。

ブレードが大きめでしっかり漕げます。軽さも十分。

たまたま、高さも太さもピッタリだったのも良かったでしょう。

本当そのまま欲しくなるぐらいピッタリ感でした。

オサナイ
オサナイ

普段はredpaddleの安い3PCパドル(重い!)を使ってますが、もうこれ本当に漕ぎやすくてびっくり!漕ぐのが楽しいです!

パドル2本目 LIMA LTD BALSA 1PC

2本目に選んだこちらのLIMAはブレードが小さめ。その分細かいピッチで回転数をあげて漕げます。レース向きだそうです。

オサナイ
オサナイ

長い1PCしか残っていなかったため、ぶっちゃけよく分からなかったですw

シャフトも細くて違和感がありましたね。やはり細かいサイズ選びが大事ってことです。

漕がなきゃ分からん!

パドルなんか特にそうですが、結局漕いで試してみないと分かりません。

とにかく行って漕ぎましょう!

オサナイ
オサナイ

車も持ってないし、ワイルド派の私は着替えの服を省略。昼過ぎには服を乾かすために日向ぼっこしてました。準備万端の状態でじっくり漕ぎましょう!

いや〜、濡れたTシャツは寒かった〜。

まとめ

今回も長くなりましたが、伝えたいことはこれ!

  • 試乗会はオススメ!
  • とにかくたくさん漕ごう!
  • 自分に合ったものを選べ!

試乗会のチャンスがある方は、ぜひ参加してみましょう!

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。