秋冬SUP時の足元!O’NEILL(オニール)の2つのサーフブーツについて

SUPブログ「HEY SUP」の記事は移転しました。

この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。

どうも、おさPです😃

秋冬用にO’NEILL(オニール)のサーフブーツを買ったのですが、とても快適で感動したので、これまでの足元の変遷を辿りながら、レビュー的に感想を綴りたいと思います。

おさP

この時期に記事にしても参考にならないかもしれませんが、来年は冬もSUPやるぞ!って言う人のためになればと思います。

秋冬SUP時にどうしても冷える足元

SUPって足元が絶対に濡れますよね。夏場はともかく秋冬になれば水はより冷たくなるわけで、相応のギアを揃えないと冷えてかじかみます🐡

昨年夏からSUPを本格的に始めた自分ですが、水温の変化に合わせてサーフブーツを結局2つ使っていますので、紹介します😃

おさP

なお、海水温は気温に比べて変化が2ヵ月ほど遅いと言われていますので、注意しましょう。

秋 O’NEILL(オニール)のニンジャソックス

秋になるにつれ、SUPに行きたいけど足元に不安が。。。と言うことで、サーフィン大好きな床屋のおじさんに相談してでオススメされたのがこちらのO’NEILL(オニール)のニンジャソックス🐋

ソールがとにかく柔らかいのでボードに乗っている際の感覚が掴みやすく快適です。値段もお手頃で3,500円程度。こちらは厚さが3mmでした。

床屋のおじさん曰く、「サーフィンはバランス感覚を要するし、足の感覚が大事なスポーツだから、SUPでも絶対使えるはず!」と豪語していましたが納得です。

おさP

自分はこのサーフブーツで秋を過ごしました。

冬 O’NEILL(オニール)のミュータント

さて、そんな風にニンジャソックスを購入して安心したものの、実は床屋のおじさんはなかなか寒さに強い体質のよう🐟12月末ぐらいには水が冷たくてしょうがなくなり、悩みに悩んでアマゾンでポチッと購入したのが、こちらのサーフブーツ、O’NEILL(オニール)のミュータントです。

もうとにかく暖かくて感動しました!ポイントは裏起毛があるほか、暑さも4mmとか5mmとかだし、つま先の部分もしっかりラバーで覆われているので、しっかり足先を寒さから守ってくれます。金額はたしか8,000円程度です。

サーフブーツ(ソックス)で見比べるべきポイント3つ

これが私が感じた3つのポイントです😃

サーフブーツ (ソックス)で見るべきポイント

・厚さ(3mmとか5mmとか)
・裏起毛があるかどうか
・ラバーがたくさん覆われているかどうか

厚さがあったり裏起毛があったり、ラバーでたくさん覆われていると、より暖かいと思えば良いと思います。

おさP

ただし暖かければ、その分足から伝わる感覚が異なって来るし金額としても高いので一長一短です。水温に合わせて私のように2種類持っておくのも手です。

サーフブーツ(ソックスはサイズに注意!!

一般的に5mmから1cm程度小さいもを購入しよう、と言われています。私もソックス、ブーツ共に1センチほど小さいものを購入してピッタリでした。緩いと水が入りやすいので、サイズには本当に注意しましょう。

クロックス系で重ねばきと言う手も!

韓国行く際に1センチほど大きいクロックスみたいなやつ(?)を購入して使用しました。サーフソックス等を履いたまま、重ねばきできるのでとても便利です。足元が不安定なところも多少歩きやすくなるし、そのままSUPすると少しは寒さが和らぎます🦑

おさP

ドンキホーテでクロックスっぽい奴を購入しましたが、ダイソーとかでも見た気がします。

まとめ

SUPはどうしても足元が濡れてしまうスポーツ。特に濡れた後のつま先の冷えはなかなかきついので、水温、気温に適したものを履くことをオススメします😃

今回紹介したのはあくまで私の例です😃山の中の川でやるのか、都市河川でやるのか、海でやるのかで水温や濡れやすさも違うでしょうし、寒さに関しても個人差があります。サーフブーツを購入する際の一つの参考になればと思います🐬

おさP

なお、この時期セールだったりするので、狙い目だと思います。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。