この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。
どうも、おさPです。
先日多摩川でも世田谷区エリアに行ったことなかったので、ふとチャレンジしてみました。全然オススメできませんので、マネしないでくださいw

瀬は浅くて、水の流れが激しくなっているところのことです。漕げませんので、参考にみてください。
今回のVR動画
読むのが面倒な方へ。ざっくりまとめるとこんな感じでした。
今回のコース
今回のコースはgoogle mapsではこんな感じ。
で、実際にはうろちょろしてこんな感じで多摩川を登りました。
結構やるべきじゃ無い感じのコースでした笑
詳細は続きをご覧ください。
エントリーポイント 東京都市大学前
世田谷区から降りれるところがいくつかあります。今回は東京都市大学近くのエントリーポイントからチャレンジ。

紹介している割にはこの辺はSUPをやるには本当に適していないので、参考程度にポイントは見てください。
実際に行くとこんな感じ。
バスで東京都市大学前で下車し、この水門みたいなのを目印に歩きます。

そこからまっすぐに進んでいくと。。。

道なき道があり。。。

こうやってひらけます。
立ち入り禁止の解釈は微妙なところで、禁止のわりに両サイドにわざわざ雑草が剪定されている他、柵もなく完全に開けてます。
恐らく釣りとか休憩スポットになっていて、「一応ダメです、なんかあった時は責任とりませんよ、知りませんからね〜」な感じだと思います。本当は触れちゃいけないグレーなやつでしょう。
おさPルールでは微妙なところですが、一応チャレンジします。
で、実際流れは速いしコツが入ります。
多摩川SUPの様子
天候
最高気温17度ぐらい。ロングジョン+Tシャツ+ウィンドブレーカーという格好でしたが、日が出るとめちゃ熱いです。スパッツで良かった気がします。
水量はいつもより多め。
ギャラリー
あんまり特出するところがなかったので、今回はギャラリー形式で。
特徴
特徴としては圧倒的に瀬が多くてボードが傷つくし、足は痛いわで大変なコースですw 瀬があって浅いところは速いし、深いところは遅いです。右端と左端で流れが全く違うなんてのもザラです。動画のやつは最後諦めて端に退避していっています。
周りの環境については当然SUPやカヤックはいないし、釣り人もほとんどいません。多いのは犬連れの方々。
魚は鯉だけで、よく跳ねるボラは見ません。

あと、多摩川は全体的に長く遠、方の雨により時間差で増水するので水流を事前に読むのが基本的に困難だと思います。
まとめ
今回初めて多摩川の世田谷区エリア(多摩川駅ー二子玉川)でチャレンジ、それも上流に登る形でやってみましたが、全然SUPに適したコースではありませんでしたw 一度下ればなかなか上れないし、初心者は本当に流されます(緩やかなところで必ず止まるけど)。なので、流れのゆるいところで固定でやるか、沢歩きのつもりで挑むことをオススメします。

ちょっと危険なのでgoogle my mapsに載せているSUP用エントリーMAPからは、やっぱり削ろうと思います。
逆に言えば、やっぱり大田区側の多摩川(多摩川駅-羽田方面)は、海と交わるところで常に水量が安定しているし、船もほぼ無いことを考えると、乗り降りを除けば漕ぎやすいところだと言うことも分かりました。
おんなじ多摩川でも全然違うと言うことですね😃
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。