10月から増税&軽減税率+キャッシュレス還元!その時現場のゆいゆい国頭では何が起こったか。

今回の記事は、消費税の増税&軽減税率、そしてキャッシュレス・ポイント還元が10月からスタートしたわけですが、その時沖縄の田舎の中の田舎にある、道の駅ゆいゆい国頭では何が起こったか!?と言うのを紹介します。

クイナ選手

もう軽減税率とか訳わかなんないし〜。キャッシュレス事業って何?って感じ

オサナイ
オサナイ

みんな多分そうだよね〜。うちでどんな対応しているのか、みんなで情報共有しようね。

それでは、どうぞ!

そもそも増税&軽減税率って?

消費税の増税&軽減税率の基本的な内容はこう。

消費税が従来の8%から10%に上がるんですけど、飲食物などについては8%のままですよ!

ただこれが厄介で、ファーストフードみたいなところでは、店内飲食はサービスを外食としてサービスを提供するものなので10%に。テイクアウトだとただの飲食物として8%になってしまいます。

ややこしいけどもう10月1日からは逃れられません。

次からは10%と8%が混じる観光物産センター(お土産売り場)や、YuiCafeでの対応等を紹介します。

観光物産センター(お土産売り場)での増税&軽減税率対応

道の駅ゆいゆい国頭のメインである観光物産センター。とにかく沖縄の道の駅の中ではトップクラスの尋常じゃない商品数があるのですが、値札張り替えたりとても厄介。先日の棚卸しの際に値札を張り替えたり大変そうでした。あとレジの入れ替えもね。

対応はこう。

観光物産センターでは、原則税抜表示。食べ物系については8%、そのほかのものや酒類については10%。

原則っていうのは、商品の中には仕入れているものだけでなく委託販売のものもあります。で、メーカーによっては自分で値札を持ってくるところもあるらしく、一部税込表示でメーカーが表示する可能性もあるようです。

Yuiカフェでの増税&軽減税率対応

カフェは商品点数や売上金額の規模的には大きくないんですけど、テイクアウトや店内での食事もあるのでややこしいです。

対応については、こう。お客様への分かりやすさを優先してこのようにしました。

Yui Cafeでは税込価格表に。店内飲食とテイクアウトが同一価格になります。

なにそれどうゆうこと?って人のためにマクドナルドのHPの画像を添付します。これと全く同じことで、私は勝手にマクドナルド方式と呼んでいます。

参照:マクドナルド

どうしてもカフェは地元の年配の方等もいるし、外国語や方言も含めて多言語に対応が必要なのでシンプルに分かりやすく商品を提供します。今回はマクドナルドがこのように対応するというのを早めに打ち出していたので、すぐに参考にすることができました。レジの設定はともかく、判断としては結構早めに決定しました。

当日は朝からびっくり

10月1日当日ですが朝から騒然とします。。

全然レジがうまくいってませんでした。どううまくいってなかったかは伏せておいて、急遽午前中は休店。張り紙を作ったり、Facebookで案内したりとできる限りの対応。この日訪れたお客様にはご迷惑をおかけしたことは言うまでもありません。

朝から急遽張り紙作成
スタッフのみの午前中の売り場

また、Yahooストアも対応しきれておらず、急遽編集を行いました。本当にみなさん申し訳ございません。

ゆいゆい国頭Yahooストア編集画面。
ゆいゆい国頭Yahooストア

幸い、売り場、またYahooショッピング共にすぐに復旧できましたが、地方における中小企業の脆さみたいなのを痛感した次第です。

キャッシュレス・ポイント還元事業は対象外

消費の冷え込みを抑制するためのキャッシュレス・ポイント還元事業。キャッシュレス決済を利用すると最大5%ほど還元されるらしいですね。

参照元:経産省キャッシュレス・ポイント還元事業

しかし、残念ながら道の駅ゆいゆい国頭ではその部門も対応しておりません。申請が難しかったわけですね。

国頭ではあんまり話題にもなっていない気がします。これが地方の実情かもしれません。

現在も事業者受付中

ちなみにまだ申請は受け付けているらしいですので、今からでもキャッシュレス・ポイント還元事業に参加されたいという方は、申請してみてください

参照元:経産省キャッシュレス・ポイント還元事業

また今更言うことじゃないですが、海外でキャッシュレスがかなり普及している現状を見ると、その流れは日本も同じでしょう。

オサナイ
オサナイ

韓国の義姉から話なんか聞くと、向こうではもはや現金を持たない人もいるらしいです(それはリスキーだけど)。

早めにキャッシュレス対応するのをオススメします。

キャッシュレス決済については今戦国時代ですが、最終的にYahooの資金力で囲い込みに成功しつつあるPayPayとかが生き残ると思っています。

まとめ

と言うことで、10月1日からの増税&軽減税率の導入、そしてキャッシュレス・ポイント還元事業における沖縄の田舎のお店の実情をお伝えしました。レジをストップせざるを得ないとか、今は懐かしい2000年問題ばりに世の中が混乱したんじゃないかと思っています。

2000年問題(にせんねんもんだい、Year 2000 problem)とは、西暦グレゴリオ暦2000年になるとコンピュータが誤作動する可能性があるとされた年問題である。

参照元:Wikipedia

まぁ、しかし文句言ってもしょうがないので、また明日から業務改善に取り組んでいきます!やんばるふんばりましょう!

ゆいゆい国頭Yahoo!ストアバナー

オススメの記事

この記事を読まれた方には、次の記事もオススメします。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。