国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜

今回の記事は、現在事業者募集を始めた国頭村の東部周遊拠点(仮)道の駅「安波」の建設計画について、触れちゃうぞ!って話です。私の立場的には触れにくいんですけど、みなさんはフェアに見てくださいね。

道の駅「阿波」を建設予定

トップ画のとおり、沖縄県国頭村では「東部周遊拠点施設」(仮称)道の駅「安波」の建設計画があります。実現すれば、道の駅ゆいゆい国頭(当時は観光物産センター)に次いで、村内で2番目の道の駅を建設しようとしています。図面等はこう。

  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜
  • 国頭村2つ目の(仮称)道の駅「安波」の建設計画と事業者募集について! 〜ちょっと触れにくいやつ〜

私図面はそんなに読めないのですが、ぱっと見で気にになるところは二つ。謎に足湯と吊り橋的なのがあります。

足湯はどう考えてもめちゃくちゃ維持管理費かかりそうですね。昔銭湯関連の仕事を公務員時代にしてましたけど、銭湯は九州みたいに地熱があればともかく普通のお水から沸かすのは結構費用がかかるように聞いた気がします。しかもこっちはプロパンガスだからなんか大変そう。やんばるは意外と冷えると寒いし、虫とかも多いわけで、なんかヤモリとか足湯に浮いちゃいそうな気がします。

それから吊り橋も、最初数年は良くてもその後が怖いです。

建設予定地

気になる位置関係こちらをご参照ください。

東部の安田でも安波でもなく、ちょっと山間の場所です。

交通の拠点になるような交差点的な場所では決してないですね。あと注意ですが、この辺はヤンバルクイナの保護のため、時速30キロ走行を推奨されています。田舎の山道を30分以上かけて時速30キロで通行して道の駅を目指す。うーーーん。。

しかも、安田とか最近共同売店も盛り上がっている中で、同じパイの食い合いにならないかちょっと心配です。

現在事業者募集中

そして噂にはあったけど、いきなり建設計画が表に出てきた!と思ったら、いきなり指定管理の事業者募集も始まります。聞くところによると、いや議会の議事録でも大手の事業者の話もあったけど、「やっぱりやめた」となったと聞きます。集まるのか注目です。

そうそう、指定管理者制度なので注意してください。国頭村として賃料収入とかはおそらくありません。事業者側はハードの初期投資が不要な中、ある程度定められた事業で収益を上げられます。

私は辺野喜共同店を賃料0円、むしろ集落の補助2.5万円で地域のためになる物品の販売を自分もちで行いますが、それと同じような感じ。

募集スケジュール

以下国頭村HPから引用です。

◇募集スケジュール

・指定管理候補者募集期間 令和2年1月17日(金)から2月17日(月)まで

・募集内容に関する質問の受付 令和2年2月7日(金)まで

・質問に関する回答 令和2年2月7日(金)

・申請書・応募書類の提出 令和2年1月17日(金)から2月17日(月)まで

・一次選考 令和2年2月18日(火)

・二次選考 令和2年2月28日(金)

・指定管理候補者の選定及び通知 令和2年3月9日(月)

・指定管理候補者との協議 令和2年3月上旬~下旬

・指定管理候補者との覚書締結 令和2年3月下旬(予定)

参照元:国頭村HP

募集概要

以下国頭村HPから引用です。

◇募集要項、業務仕様書、応募書類様式、資料(添付ファイルをダウンロードして下さい)

東部周遊拠点施設 指定管理候補者(募集要項)

東部周遊拠点施設 指定管理候補者(業務仕様書)

東部周遊拠点施設 指定管理候補者(応募書類様式)

【資料1】東部周遊拠点施設整備事業企画書

【資料2】図面(位置図・平面図・立面図等)

【資料3】東部周遊拠点施設 施設機能一覧

【資料4-1】H30.03月(概要版)安波地域づくりと東部周遊拠点相互連携プロジェクト委託業務報告書

【資料4-2】H31.03月(概要版)安波地域づくりと東部周遊拠点相互連携プロジェクト委託業務報告書

【資料5】国頭村公の施設に係る指定管理者の指定手続に関する条例

【資料6】交通量調査(国頭村安波地区)

参照元:国頭村HP

ゆいゆい国頭でさえ苦しい時代が。

国頭村で道の駅と言えば、私の勤務先道の駅ゆいゆい国頭についても触れさせてください。

今でこそ地域に親しまれている道の駅ゆいゆい国頭ですが、こちらは20年前に建設されました。当時は若者定住促進事業っていう枠で作られ、それはそれは華々しくデビュー。レジから現金が溢れる時代があったそう。

道の駅ゆいゆい国頭

しかし、その後はどうも長らく低迷し、株主総会も結構荒れたり運営するうちの会社国頭村観光物産(株)の経営は結構相当に悪かったと聞きます。

そんな中でこの数年間、みんなで必死に頑張ってやっと最近は業績も良くなりました。今年私が担当するであろうふるさと納税でうまく行けばやっと一人前の会社になれるのかなというところです。(私はこの会社の目標にロマンを感じるから仕事がとても好き)

つまり、立地もいいうちの道の駅でさせ経営が苦しかったわけで、新しい道の駅はどうなるのか、とても気になります。ハコモノは作るときは楽だけど運営するのが大変です。いや、オブラートに包んでも結構な人が心配していると思います。

インバウンドバブルはいつまで

沖縄は観光地ということでインバウンドバブルの恩恵を受けていますが、国頭村は沖縄南部ほど受けていない気がします。その中でこれから観光客だって底が見えて減るとどうなるんでしょう。

村長選挙で議論が欲しい

「オサナイくん定住しなよ〜」とか良く言われますが、将来のことをみんなでどれだけ本気で考えられるのか、ってとても大事です。建設に際してはいろんな話が飛び交ってますが、プライドを捨てた未来のための議論を望みます。

そして、現村長退任に伴い、村長選挙が近々あります。令和2年3月15日(日)です。

現時点(令和2年2月1日)で立候補者の噂は皆無ですが、討論会もあるって話もあるので、この東部周遊拠点(仮称)道の駅「安波」についてどのような議論が交わされるのか注目です。

まとめ

さてされ、片手間でサクサク書きながらさらっとまとめました。どうでしょう。みなさんどう思いますか?

とにかくこれまでの議論の過程があんまり見えてこず、いきなり事業者募集なので困惑しますね。パブリックコメントとか欲しかったけど。

でも今からでも遅くないと思います。誰が何のために道の駅を作り、そしてその負担を将来誰が担うのか。将来のための議論、今からでも盛り上がって欲しいです。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。