この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。
どうも、おさPです😃
SUP・シーカヤック研修2日目。今回はお客さんと一緒にSUPでのドローやターンなどを丁寧に習いました。今回は時間が限られていたので、自主練でも一気に練習しました。

ドローを入れながらのストロークとかターンの細かいやり方など、細かく教わりました
他の研修記事
研修の記事を読んでいない方は、こちらもご参照ください。
ちょっと早すぎた朝
研修は8時30分から。
普段は自宅から2時間近くかかる上に、1本遅れると30分ぐらい変わる時があるため、この日は6時15分に自宅を発。
そしたら、思ったよりもスイスイ来れてしまったので、葉山にある2つ前の停留所で下車。海やまちの様子を見ながら少し散歩して、お店に向かいました。



午前 SUPでの研修スタート
ウェットスーツに着替えて準備万端。この日はお客さんと一緒にレッスンです。
なお、研修中は写真がありませんので、ご了承ください。
テイクオフとプルアウト
まずはビデオ講義。少しステップアップしたSUPのテクニックを身につけるために、波乗りについて勉強しました。
テイクオフは波に乗る瞬間、プルアウトは波から引く(引くっていうのかな?)瞬間を表すようです。

この日のレッスンでは波乗りに必要となるような、基礎的な技術を身につけるためのレッスンを受けました。
まずは軽くツーリング
ビデオ講義の後は実際に海へ。
少し体を温めるためにウォーミングアップがわりのツーリングを行います。
ドローを習いました
drawは “引き寄せる” という意味。今回の研修の中では、下記の動画のように単純な横にスライドするのではなく、漕ぎながら、わずかに方向転換させる使い方として学びました。
クロスノーズドローを習いましたcross nose drawなので、”ボードの先を超えて引き寄せる” という意味。
個人的には、前に進みながら少し向きを返る際に使います。楽に方向が変えられる一方で、上半身に負担がかかるので、油断していると落水します。
天草ではgoproを口に加えて、これやって落ちましたw
スイープ及びステップバックターンを習いました前回の研修記事でも紹介しましたが、こいつです。これを結構本格的にやりました。
お待ちかねのランチ午前中の2時間ほどの研修が終了。
お店まで上がると、ランチに美味しいご飯が用意されています(別途有料)。
この日は南インド風のカレー。タイ米?とスープっぽい薄めのカレーが合うし、冷えたカラダが温まって元気が出ます!そして眠くなりますw
これにコンビニのおにぎりをプラスしました。
午後 自主練でステップバックターン
お腹いっぱいだし、随分船酔いが残っていましたが、夕方予定があるためここでもう一踏ん張り。
午後の自主練では、軽いツーリングのあと、ステップバックターンを1時間以上練習。
結果10回以上落水w
流石の防水スマホケースも5回、6回と大丈夫でしたが、10回落ちた頃には若干水が入りました(iPhone7なので基本的に無傷ではある)
ボードに関しては前回はスターボードでしたが、今回はNSPのココマットというモデルを使用。写真の通りココナッツの繊維が入っているようです。
1時間だけ〜、と思いつつ結局集中してしまったため、13時から15時近くまで練習。急いで片付け等を行いました。





本当は自主練したら、みんなの片付けまで手伝うべきだったんでしょうけれども、今回夕方にどうしても出席しておきたい勉強会があったので、止む無く早めの撤収です。
まとめ
ステップバックターンの自主練では相当落水しましたが、一度落水すると気持ちよくて病みつきになるもの。何度か練習して少しだけマシになりました。
一方で、足が後ろに下がっていなかったり、パドルを水の中まで差し込めていなかったり、自分のイメージと実際のカラダの動きの相違を痛感。今後は、意識的に改善していく必要がありそうです。
また、何度も落水して体力を消耗すると、もともとはできていた動きもだんだんとできなくなるもの。まだまだ、体力が不足していることや、マリンアクティビティのリスク感を体験できていい勉強になりました。
おまけ
終わった後は、新逗子から京急蒲田まで電車で行き(もちろん爆睡)、HP制作等で使うwordpressの勉強会の懇親会だけ出席。ハワイの食や、御朱印巡り、自身の恋愛論をかなり主観的に書いているブロガーなど、面白い方々と出会えました^^
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。