SUP・シーカヤック研修3日目 なんか色々考え感じた長い一日

どうも、おさPです。研修3日目を終えました。今回は色々考え、感じた長い1日でした。今回からは淡々と綴っていきます。見辛い、分かりづらいかもしれませんが、あえてそうしている部分もあるので、ご了承ください。

天気・コンディション

この日は北東からのオフショアで、風速4メートルほど。
天気はちょっと曇り気味
天気は15ほどだったと思います。

ジャージー素材のウェットスーツだけでは、落水時の寒さを感じずにはいられません。

道具

お店での研修時は自分のものは使用しません。

この日は前回と同じ、NSPのココマットと前日の多摩川SUPでちょっと腰が痛かったので、パドルは少し長めに調節しました。

午前 研修

この日は秋谷や佐島の久留和海岸の南側へ。

地理的なポイントを習った他、長い距離でのストロークでの確認等を行いました。

場所はだいたいこの辺です。

なお、結構漁港や釣りも多いので、当然ながらそれらに配慮しつつコース取りします。

一旦休憩し、細かいパドルの技術を学んで、午前中は終了。

午後 自主練

午後の自主練では逆に、北側へ。

https://www.instagram.com/p/BrIVJAbB87k/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

もっと本当は色々感じたんですが、まとめるとこうです。

  • 波のある海とフラットな海または川での違いを実感
  • 潮の満ち引きによる景色の変化を体感
  • 高い波の中でのパドリングをするだけの技術とさらに筋力の不足を認識
  • 片漕ぎだけで右左にも曲がれるようになり、パドルの持ち替え回数が減った。
  • その分筋肉の使い方が偏り、結果右側がちょっと腰痛気味に。。w
  • 筋肉は決まった形でばかり使うと負担がかかることを実感。
  • 一方で腰痛の分、膝を使って体重を載せようとしたり工夫ができた。

この後、お店の片付け等の手伝いを行いました。

まとめ

この日はSUPに関しても研修に関しても色々考える機会となりました。
また、2週間後にあるので、自主練もしながら取り組んで行こうと思います。

おまけ

この日の夜は大和(神奈川の真ん中らへんだよ)で自分の両親と食事
ウェットスーツをリュックに突っ込んで、直接向かいました。

夏にSUPを一緒にやったきりなので結構久しぶりですが、うちの親はこのブログを見ているので、話が色々伝わりやすいので助かりますw

https://osanaiks.net/my-father-family-sup/


話題は、年末年始の韓国の田舎への里帰り(奥さん韓国人なんで)の話や、九州旅や地方移住の話など。そのほか父親がネズミと戦った話母方の祖母のゴキブリ退治方法の話で盛り上がりましたw

]]>

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。