SUP・シーカヤック研修8日目 お酒を片手に語る時間→プライスレス

SUPブログ「HEY SUP」の記事は移転しました。

この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。

どうも、おさPです。

今回はお客さんへのレッスンについていく形でシーカヤックに載せさせていただきました。1日漕いだあとは夜お酒を片手に語らうという、貴重な時間も。私の備忘録的な話ですが、見ていってください。

おさP

相変わらず研修の日記はあえて内容薄めにしているから多分つまらないですw 期待しないでください!

研修の記事について

研修中は基本的に写真とか撮っていないです。分かりにくいですがご了承ください。

なお、研修に関するそのほかの記事は、こちらをご参照ください。

今日の天気

・12時頃干潮。
・天気はほぼずっと曇り
・午前中は風速7m近い北風があったものの、午後からは少し穏やかに。
・気温は10度ぐらいだった気がします。

朝 いつも通り海の前を散歩

この日も遅刻するのが怖いので、研修先のあたりには30分ぐらい前に到着。海は南の方が少し晴れているけど、どんより暗い感じでした。

時間があるので、コンビニで買ったパンを食べながら研修先のビーチを歩いていると、なぜか柑橘類の皮が。

前回の大森ツーリングでもそうでしたけど、この時期に取れる柑橘類もあるみたいで、これも春の訪れなんでしょうかね?そして誰が食べたんでしょうか。

パンを食べている間はトンビにも目つけられました。奴らのナワバリは夏の江ノ島だけじゃないようです。

午前 湾内で色んなシーカヤックを試し乗り

今回の研修は3ヶ月ぶり研修同期と一緒に、お客さんのシーカヤックレッスンに同行。

午前中は、強風のためほとんど湾内へ。ターンの練習などもしたんですが、ひょんなことからみんなでシーカヤックを入れ替えて乗ってみることになり、艇ごとの違いを学びました。

おさP

長さ、重さとか色々暑けど、個人的にはコックピッドのフィット感はとっても大事だし、お客さんに合うものをチョイスしてあげる重要性を感じました。

午後 ツーリングでコーヒーを楽しむ

研修同期とスタッフと3人で昼を食べたあとは、再びお客さんを連れてのツーリングへ。艇は午前中の2艇とはまた違う “雷鳥” の艇に乗ったんですが、軽いしお尻はフィットするし、とっても乗り心地いいやつでした。

そんな相棒に乗り、途中コーヒー休憩を挟みながら8キロを “スイスイ〜” 。筋肉痛が無いとは言わないけど、結構快適に乗れるようになって楽しいもんです。

おさP

カヤックって、 “海と船と体が一体になる” 感じで、長い距離漕いでいると “無” になります。SUPの “海(水辺)を見る” 感じとは異なって興味深いです。

ちなみにこの日はカメラ係も担当していたんですが、思った以上に苦戦。カヤックはやはり手が塞がるし、後ろをあまり振り返れないので、写真を取るのがなかなか難しいな、と感じました。

夜 飲みにいく!(飲めないけど)

珍しく集まったし〜、ということで夜はスタッフ、研修同期、私で急遽アラサー3人飲み!SUPの話、カヤックの話、業界の話、将来の話に結婚の話、色んな話に華が咲いて、プライスレスな時間になりました。

おさP

ちなみに帰りの電車ですが、人身事故の影響で運休区間があったり、マジで帰れなくなるところでした。。。焦った。。w

まとめ

あんまり中身がありませんでしたが、今日の言いたいことはこれw

今日の言いたいこと

・カヤックはお尻や腰のフィット感が大事
・カヤックは海と一体になり、”無” を感じれる
・カヤックに乗りながらの写真は難しい
・お酒を片手に語る時間→プライスレス

3月については沖縄滞在があるので、また別途お話し、おそらく4月になる予定。とりあえず今日もお疲れ様でした!

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。