この記事は、SUPブログ「HEY SUP」の記事を移転したものです。若干画像やテキストなどの表示に不具合がある場合がありますが、ご了承ください。
どうも、おさPです😃
今回はSUP・シーカヤックの研修5日目。今回は前回に引き続き、シーカヤックの練習です。今回の練習を通じて、自分で言うのもあれですが、それっぽいフォームに近づいた気がします。

相変わらず研修中なんでオリジナル写真少なめですのでご了承ください。今回はシーカヤックのパドリングの話が主体っぽいです。SUPの座り漕ぎに応用効きますかね。
前回の研修の研修の記事はこちら。
本日の天気
2019年1月13日(日)
天気はほぼ快晴。
記録では気温は8度ほど。北からの6mほどの風。
潮は小潮で、10時頃満潮と言う1日
早朝 早いので寄り道
朝5時30分起床。
6時には家を出て研修先へ向かいますが、流石にこの時期は全く日が昇っていませんでした。

電車の中でシーカヤックの部位と基本的な技?みたいなのを動画で見てイメージを思い出しておきます。
なんせ、前回は12月23日。年末年始韓国SUPツアーを挟んですっかり頭からカヤックのことを忘れています。
少し余裕があったので、バスで研修先を超えて少し遠くからお散歩😃
朝から素敵な景色を堪能しました。

8時頃研修先に到着。
お着替えしてお掃除します🦆
研修が始まる前には、地域の方達が海の前でどんど焼きをやっていました😃
午前 カヤックのパドリングはXの字
10時頃。さて、ここからカヤックの話。
SUPと違ってカヤックの場合、スプレースカート、ビルジポンプやスポンジ、パドルフロートなど装備物が多い気がしするんですが、韓国ボケした頭で思い出しながら準備します。
この日はカヤックの先輩2名に付いてもらって豪華指導。
前回はとりあえずツーリングして慣れてみる〜でしたが、今回は波のまったく無い初心者向けの場所で、フォワードストローク(まっすぐ進むように漕ぐ)とスイープ(旋回するように漕ぐ)という基本中の基本についておさらいしました🦆

カヤックもSUPも、パドリングの基本は水をしっかりキャッチすること。
ただし、SUPってパドルを垂直に近く縦に入れますが(SUPの幅や目的によりますが)、カヤックは斜め45度ぐらいに漕ぐみたいです(実際はもうちょっと角度低めかな?)。自分はバウ(カヤックの先端)にパドルでXの字を描く要領で漕いでスムーズに。だいぶ普通に漕げるようになったかな?🐬
カヤックに詳しくない方は、この動画の最初の方をみてください。正面から向かってくるので、カヤックのパドリングのイメージを共感できると思います。
練習を終えてお昼へ🙂うっかりコックピッドの中(カヤックの足元)に飲み物を入れてしまったがために、水分補給できなかったのは内緒です。そして反省です。
お昼 海を見ながら食べるもきな粉がパラパラ
昼は前日にスーパーで買ったきな粉草餅😃
すぐ食べられる〜と思って購入したものの、よりによってきな粉。海岸で食べているときな粉が飛んでしまいました。ごめんなさい😅

午後 自主練ではセクシーなパドリングを意識
13時頃。午後は1時間だけ一人で自主練習。
今回のようなツーリングタイプのシーカヤックの場合、素人には沈(落水のこと。なぜかカヤックでよく使う)した時のリスクがカヤックはとても高いので、同じく波のない安全な場所で黙々とストローク等、練習に励みました。
それから、カヤックは手首を外側にひねる、開くセクシーな動きが多い気がするので、それを意識してみましたw
終わった後は、ミーティング+談笑😄
今日感じたこと、学んだことを振り返りながら、カヤック業界のことや韓国の話なんかについて談笑しました。
18時頃(?)、荷物を片付けて撤収。帰る頃にはすっかり夕暮れ時でした。

この日もみなさんお疲れ様でした。
まとめ
今回は2回目のシーカヤック。そして練習に特化した研修でした😃
良かったのは見本になる先輩が2人いると、比較対象が増えつつ理想のフォームのイメージができるし、質問しながら色んな意見が聞けました。
また、練習終わって1日経つと、意外と腕よりもお尻や足が筋肉痛になったので、体全体を使うことができ、良いフォームに近づいた気がします😏
次回は1月20日(日)です。
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。