今回の記事は、まだまだWordPress初心者の私が、W3 Total Cacheを削除したら、変なエラーが出現、そっから自力で解決したって言うドタバタ劇の話です。

結論を先に言うと。。。
- W3 Total Cacheは削除時も厄介
- .htaccessからファイルの削除で解決できる時も
- 初心者の場合、対処は慎重に
W3 Total Cacheについて

とりあえずWordPressによる高速化で必ずと言っていいほど、このキャッシュ系のプラグインは出てきます。
いまいちブログの速度が遅いので、このW3 Total Cacheをインストールしてました。
このキャッシュ系プラグインは、色々不具合を起こす可能性があるので、あんまり頼らないようにってよく言われていたりします。
W3 Total Cache要らないなぁ→削除
どころが結局このブログの遅さは、別のプラグインGhost Kitの削除により劇的に改善。
W3 Total Cacheの効果も数点ほどだったので、効果微妙とのことで削除してみました。
呪いのように文章が出現
しかし、ここでトラブル発生。
変種画面になその文言が(削除でもトラブルになるの!?)!
よ〜く見ればシンプルな英語。“no files appear to be missing or ……”

なんかファイルを再インストールするか削除しろって言ってるなぁ。。。
しかし、そこはまだまだWordPress初心者の私。読めても何をどこでインストールするとか削除するとか分かりません。
もう一回インストールしてあげたらどうかと、再インストールするも、それも受け付けてくれませんでした。
ワガママか!(←お前がしっかり理解しろ)
ヤバイ!ヤバイ!焦る自分

よく分かんないけど、そのうち画面真っ白になっちゃうやつじゃない?
ちなみにWebページ自体はそこまでダメージはないけど、いつどうなるか分からなかいのでやっぱり焦ります。

いや〜やめて、勘弁して〜。
会社で運用しているわけでもありません。
なんとか自分で打開しなくてはいけません。
必死にググり、情報を見つける
困った時はGoogle先生。

こうゆうトラブルの時は、的確にググれるかどうかの能力が大事!
探したら見つけました。
こちらの記事。
寝ログさん、本当にありがとうございます!
こちらの後半に記載がありました。
対処方法ー.htaccessをいじってみる
どうやらサーバーから.htacccess内の不要なファイルを削除しろってやつ。
私の編集画面に出てくるエラー表示はこの通り。

つまり削除すべきは、この3つ
- advanced-cache.php
- db.php
- object-cache.php
ここで変なファイル削除すると復旧できない気がします。いや、本当かどうか分からないので誰か削除してみてください。嘘ですw
一応バックアップを。
こいつらをダウンロードしておきつつ、
えいや!
と消しました。
無事回復
画面を見るとこの通り


お、なんか消えたぞ!
試しにブログ自体も見てみます。


助かったぁ!!!

良かったねぇ。またこれで経験になったし、ブログのネタにもなるね。
と言うことで、ほんと寝ログさんの記事が分かりやすくてとても助かりました!
そのできたファイルを消せってことね。
— オサナイ@沖縄移住 (@osanaiks) 2019年5月8日
急死に一生を経て、また一段レベルアップした、、、かな?
とりあえずブログになんのエラーもなくてよかった。。。。
この記事のおかげ。ありがとうございます。宣伝させていだきます。https://t.co/mLZuQ3T15D pic.twitter.com/VAnU5lPZMh
まとめ
と、こんなドタバタ劇でしたが、まとめるとこう。
- W3 Total Cacheは削除時も厄介
- .htaccessからファイルの削除で解決できる時も
- 初心者の場合、対処は慎重に
もうキャッシュ系プラグインは使わない!と決めた昼下がりでした。
みなさんも気をつけましょう!
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。