今回の記事は、6月から働く道の駅ゆいゆい国頭で、こんな働き方があったら面白いかも!?って内容です。
前々から思っていたけど、なんでもやれるのがゆいゆい国頭の面白いところ。こんな働き方3つでなくても、何か良い変化のきっかけになれば良いですね。

はじめに、この記事で伝えたいことは次の通りです。
- ノマド的に働いたら能力も有効活用とリフレッシュができるかも。
- より小さいビジネスで実際に収支を考えて取り組んだら面白いかも。
- いろんな持ち場を体験したら、互いの職場のことが分かるかも。
ことわり

あくまでのこの記事の内容は私個人の考えです。
私の勝手な妄想記事なのでご了承の上で、アイデアとしてお楽しみください。
働き方1 フリーアドレス制
ゆいゆい国頭で働いていた3月の半分は実際これでした。
写真はオンラインで Yui Cafeのメニュー表を作成していた時。
内容によってはWi-fiがあればどこでも仕事できます。


幸いフードコートもYui Cafeも、Wi-fiが整備されています。HPの更新作業なんかもここで誰かとヒアリングしながら進めたり、面白い使い方ができそうです。
しかも、外国人対応が必要になったら仕事中断してサポートする!なんて働き方もできるので、自分的には色々やれて楽しいです。
現場の雰囲気や実情を理解して、業務に携われる。自分の語学能力を活かせる。寂しいのを紛らわせられる。気分転換になる。
一応ゆいゆい国頭には事務スペースがあるんですが、タイラ支配人もタバ統括もだいたいいないので、結構寂しいんですね。
今度から事務スペースの場所をもう少し売り場が見える位置に変えるそうですが、いっそこんな風にちょっとフリーアドレス的に使っても良いと思います。
働き方2 社内起業

これは難しいと思うんですけど、いくらか予算を確保してもらい、ゆいゆい国頭の施設などを使いながらスモールビジネスができたら面白いと思います。
例えば、Amazonでの出品(大口契約は月5000円程度のはず!)なんかは結構簡単にできる気がします。余る分の予算については、Webでプロモーションしようが、好きにできるみたいな感じで、どこまで収益として出せるか力試ししてみるみたいな。
例えば、 Yui Cafeの隣のところで、ユルムチャ・ラテ売ってみて利益が出るかどうか。

う〜ん、自分で書いててよく分かんないから、この社内起業制イマイチですねw
イマイチそうですw 次いきましょう。
働き方3 持ち場シャッフル

総務や、売り場、カフェ、レストランにキャンプ場にいろんな職場がありますが、どうしても他の職場のことが分かりづらいはず。
雨だったりでどうせお客さん来ない時は、それぞれ別の持ち場も体験してみようって企画です。

なんかリーマンショックの時にどっかの町工場かなんかがそんなことやってた気がします。違う持ち場も面白そうですよね。
きっと違う持ち場を経験したら、その持ち場やそこの人をより深く理解できるでしょう。
みんなが互いの仕事をリスペクトできたらとっても良い気がします。

私がやるなら、一人勤務は寂しいけどキャンプ場が気になります。
逆に総務でSNS発信とかしたい方、ふるさと納税業務したい方とかすごい向いている人が見つかったりして。
まとめ
と言うことで、今回も雑に書いていきましたが、改めてまとめるとこう。
- ノマド的に働いたら能力も有効活用とリフレッシュができるかも。
- より小さいビジネスで実際に収支を考えて取り組んだら面白いかも。
- いろんな持ち場を体験したら、互いの職場のことが分かるかも。
なんか勢いで書いてしまいましたが、とりあえず固定観念に縛られず、みんなが楽しく持続できるスタイルで働けたら良いですね!
当ブログについて

当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。
2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。
SNSもフォローよろしくお願いします。