WordCamp Haneda 2019レポート【ボランティア編】〜裏ではこんなことしてました!〜

WordCamp Haneda 2019

こんにちわ、オサナイです!

今回は縁あってWordCamp Hanedaで登壇+ボランティアしてきましたので、この記事では私個人のボランティアとしての動きについて紹介します。

次回はボランティアで参加したい!って人の参考になれば嬉しいです。

オサナイ

ボランティア以外に登壇もしたんですけど、それについては別途記事書きます!

WordCamp Hanedaについて

参照元:WordCamp Haneda

もう前にSUPブログ「HEY SUP」の中でも、記事として紹介しましたが、WordCampとはWordPressというHPやブログを作るCMS(誰でも無料で使えるシステムみたいなやつ)の大きなイベント。

で、今回のHanedaという場所では初めての開催になります。

WordCamp とは、世界シェア No.1 であるオープンソース CMS「WordPress」の普及促進と情報交換を目的としてユーザーや開発者が集うカンファレンスです。2006年にサンフランシスコで始まり、現在では年間48カ国・201都市で開催されています。

参照元:Wordcamp Haneda

細かいところはこれ。

<<WordCamp Haneda 2019の概要>>

  • 2019年4月20日(土)に開催(21日もあるけど、HEY SUP読者は20日にご参加を!)
  • 場所は京急蒲田駅からすぐの大田区産業プラザPiO
  • 参加費は無料
  • WordPress初心者向け
  • WordPressの講演がメイン。おさPも登壇
  • 他にスポンサーブースや、HPを実際にその場で作るハンズオンコーナー、懇親会なども。

参考記事
WordCamp Haneda 2019 レポート【スピーカー編】〜人の役に立つことを続けろ!〜

運営ボランティアとしてやったこと

わりかし一人違うことをやらせていただきました。

大田区ローカルブースのコーディネート

又川委員長

今度のWordCamp Hanedaでは、”大田区”らしさを見せましょう!ガンガンどんどんやっちゃってください!

オサナイ

おっしゃ!元大田区職員のツテを使ったる〜!

ってことで、又川委員長の指示のもと、大田区ローカルブース特命担当大臣になりました。

ローカルブースのことですが、具体的にはこんなことやりました。

  • 男子バスケのアースフレンズ東京Zによる開会前のチアダンス
  • 女子バスケ東京羽田ヴィッキーズによるシュートチャレンジコーナー
  • シュートチャレンジの景品として商店街連合会や大田区浴場連合会からのグッズ集め
  • ローカルブースの広報、記事作成

これは私の記事。

そう、下手くそな文章の犯人は私ですw


で、やってみて何が良かった買って、大田区の団体さん、とにかくみなさん気さく!

こんな未知のイベントなのに、みんなFacebookとかLineで簡単に連絡が取れて、すぐ「協力するよ♪」って言っていただけちゃいました。

もちろん日頃の付き合いもあるからなんでしょうけどね。

もう本当に感動しました!!

ぜひ、来年もこんな風にやれたら面白いですね!

大田区ローカルブース。トゥース!
イベント前日にはこんなことも!

ヴィッキーズさんの景品として急遽大田区商連さんがお菓子を協賛してくださることに!しかし、大田区商連さんは購入する時間と人手がないと言うことで困っていたところ、なんとアースフレンズさんが「うち今からスーパー行くんで買ってきますよ〜」と一言。まさに大田区らしいアースフレンズ→大田区商連→ヴィッキーズの神プレーでした!!

トラブルで焦ったチアダンスの調整

ローカルブースでも触れたアースフレンズ東京Zのチアダンス。

参照元:アースフレンズ東京Z Facebookページ

当然私が調整するんですが、コードをテープで貼ったり、ダンスの位置を想定して置いたり。

で、めちゃくちゃ焦ったのが音響トラブル

もう10分前なのにアースフレンズさんが持ってきたCDが流せない状況。

焦る自分。

この危機感を知る人は少ない。

やばい、俺一人だ!いや、ムリだ!!

オサナイ

音響機器トラブってやばいから、誰か助けて〜!!!

と無線機で呼び出すと、ボランティアで会場のスペシャリストっぽい鈴木さんが登場。施設の音響スタッフを代わりに呼んでくれて、なんとか無事に開会のダンスへ。

そのままパフォーマンス中の音響の操作までしていただき、私は私でチアの方へマイク渡しなどを。

なんとかスムーズに終えることができました。

チアのダンス撮影していないので、撮った方いたら埋め込ませてください!

オサナイ

チアももちろんステキなんですが、スーパーマンのように駆け足で現れた鈴木さんのことを私は生涯忘れないでしょう。

音響機器の原因

CDが流せなかったんですけど、結局は施設側での最初の設定があっていなかったっぽい。まぁ、それは仕方ないとすして、音響系のリハーサルは早めにするべしと言うことを学びました。

360度動画の撮影

もう普段からやっていることですが、せっかく360度を5.7Kで撮影できるInsta360 ONE Xを保有しているので、会場の様子が分かるようこんな動画を残しておきました。

iOSでは視聴できませんので、FYoutubeアプリでご視聴ください。

これで次回開催するときの参考になるでしょう。

  • 編集ソフトは、無料のGarmin VIRB edit
  • 音楽はソフトに入っているやつ(この曲以外すごい微妙!)
  • 編集で4倍速ぐらいにしてます。
  • facebookでは「データ容量落とせ!」って表示されたので、品質は「高い」ぐらいに設定。
  • 5万円ぐらいする三脚は、カメラマンのツトムくんから借りました。
オサナイ

本当は会場設営時の様子と外を撮影するともっと面白かったかもしれませんね。次回の課題です。

カメラはこいつと如意棒のように伸びる自撮り棒を使ってます。

Hitonamiのおにぎり受け取り

今回懇親会では地元の食べ物を紹介しようと言うことで、アフターパーティー班の方で色々調達。

なかなか大きいロットで普通の地域のお店から調達することが難しかったんですが、なんとか地元大田区のお店Hitonamiさんから「お母ちゃんたちのおにぎり(味数種)」を300個ほど仕入れました。

オサナイ

未知の数量だったと思いますが、ご協力いただきありがとうございます。

Hitonamiさんもステキなカフェなので、是非訪れてみてください。

みんなの連絡手段Slack

みなさんSlackって知ってますか?

仕事で使えるチャットで各部門とも簡単にチャンネルを使ってトークできる、そんなサービスみたいです。

今回各スタッフとはこれで連絡を取ってました。

ところが使ったことないし、他のボランティアの方の顔も名前もあんまりまだ分かんないし〜、みたいなダブルパンチ。

うまく使いこなせないままイベントが終了しましたw

みんなすげーと思いつつ、まだまだWeb系の知識が足りないし、勉強しなきゃな。いや今回使えて逆に、良かったなと思いました。

こんな風に新しいサービスに触れられる機会があるのも、ボランティアの利点かもしれませんね。

まとめ

ボランティアスタッフのこと長々と書いてしまいました。まとめるとこう。

課題・反省点

  • 音響機器は早めに確認!リハーサルも!
  • ピンチの時はとにかく助けを呼ぶ!(わめけw)
  • 事前にちゃんとシフト表確認しようw

やって良かったこと

  • 新しい知り合いが増えた!←これ大事!
  • 新しいサービスに触れることができた。
  • とにかくボランティアだけで成し遂げたことはすごい!達成感と自身!

このイベント成し遂げたって部分についてなんですけどね。

これはもう、みんなすごいと思いますよ。

初めてのイベントで結構な金額動かして、みんな仕事ある中でボランティアで成し遂げるなんて←同じようなこと書いてるw

課題も色々ありましたが、勇気を持って取り組んだからこそ、イベントが成立したと思います。

改めて自ら行動して責任持って実行する大切さと難しさを感じました。

とゆうことで、来場されたみなさん、ありがとうございました!

そして、ボランティアのみなさん本当にお疲れ様でした!

オサナイ

登壇の話も別記事で書くので見てくださいねw

テキトーギャラリーコーナー

合わせて読みたい参考記事

参考記事
WordCamp Haneda 2019 レポート【スピーカー編】〜人の役に立つことを続けろ!〜

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。