やんばる酒造の新たな挑戦!“やんばるもあい” が最高すぎた!

今回の記事は、やんばる酒造が新たに挑戦したサブスクリプションサービス(定額制サービス)のやんばるもあいに参加!踊りあり歌ありムービーありで最高に楽しかったぞ!って話です。

やんばる酒造とやんばるもあいについて

地元でやんばるで愛されるやんばる酒造

やんばる酒造は沖縄県の北部で私のいる国頭村のお隣、大宜味村の田嘉里という集落にある酒造所です。国頭村民のソウル泡盛こと”まるた”をはじめクイナブラックとか色んな泡盛を製造しています。地元やんばるのみなさんが大変お世話になっています。特に居酒屋で飲むのが好きな国頭村民は足を向けて眠れない、そんな酒造所です。

やんばる酒造の新たな挑戦!“やんばるもあい” が最高すぎた!
参照元:やんばる酒造

え〜、そんな風にやんばる酒造について説明している私ですが、お酒はあんまり飲めませんw なので味がどうだとか残念ながら語れもしないのですが、ぜ〜〜〜〜ったいに、欠かさず紹介したいのが、自称看板娘である”まるた娘のあんこさん”。泡盛に関する知識と情熱もさることながら、お子さんもいる中、いつもアグレッシブに新しいことにチャレンジする彼女の姿勢には頭が上がりません。

やんばる酒造の新たな挑戦!“やんばるもあい” が最高すぎた!

まるたの味ももちろんですが、「あんこさんが好きだからまるた、やんばる酒造が好き」って方も多いんじゃないかと思います。私はそうゆう方です。

今回はそんなあんこさんをはじめとしたみんなで企画立案された新たな取組が、”やんばるもあい”です。

つながる定期便「やんばるもあい」

模合(もあい)って言うのは、みんなで出資してときどき飲んだりするグループや会のことを言うのですが、現代的にはお酒を定期的に交わす飲み会のようなものになっています。

で、このやんばる酒造の「やんばる模合」って言うのは、泡盛のサブスクリプションサービス。定額で毎月一定の金額を払う顧客に、泡盛ややんばるの産品をお届けすると同時に、年に一回みんなで実際にやんばる酒造に行って、泡盛を交わしながら交流する「本場のやんばるもあい」を提供するサービスです(合ってるよね?)。

やんばる酒造の新たな挑戦!“やんばるもあい” が最高すぎた!
やんばる酒造の新たな挑戦!“やんばるもあい” が最高すぎた!

今回はそんな「本場のやんばるもあい」のお手伝いに。私の任務の一つは那覇空港からあんこさんの車を持って帰ること、そしてブログで当日の様子を紹介すること。と言うことで実際に参加者的に参加した際の様子を紹介します!

当日のスケジュール

今回極秘にスケジュール表をいただいたいので、本当は秘密なんですがここだけの秘密で公開します。ここだけの話ですよ。

那覇空港での送迎付きでオクマリゾートに宿泊して、みんなでやんばる酒造に行く、ざっくり言うとそんなツアー、スケジュールですね。

やんばるもあいの体験会

と言うことで、ここからは実際の体験の様子。那覇空港に到着後、送迎バスであんこさんとともにオクマリゾートに到着した参加者の方々。

荷物を置いたら今度はやんばる酒造へ。やんばるもあいで酒造所見学と草編み体験を行います。

酒造所見学

製造工程はもちろん、泡盛の歴史や文化なんかも細かく聞けます。決して大きくはない酒蔵ですが、だからこそ職人さんやスタッフとの距離も近く色んな話が聞けます。

ちなみに普段もあんこさんが酒造所見学を一般の方向けに行っているんですが、google mapsでもとても高い評価を得ています(ゆいゆい国頭より評価高いよw 悔しいよw)。

草編み体験

そしてこちらは草編み体験です。国頭村でもよく行われていますが、いつも楽しそうです。私も機会合ったら参加したいと思います。

宴の始まり〜

さて、ここからみんな席に着き宴が始まります。ツアー参加者に混じって酒造所のスタッフもテーブルに混ざるように配置されています。

挨拶をし、みなさんの紹介するあんこさん。

大宜味村で活躍する噂の”しゅっちゃん”。デザイナーいるとまちに活気がでますよね〜。

そして、宴の始まりの際には沖縄民謡の演奏があり、地元の方々がその場の勢いに任せて踊り出します。

みんな普通に沖縄民謡踊れるのが羨ましい〜。きっと子どもの頃に地元で教わるんでしょうね。

お食事豪華!

さてさて、今回提供されたお食事はこちら。沖縄そしてやんばるの食材を使った料理の品々なんだけど、とにかくカラフルでどう盛り付けてもお洒落に見えてしまう。そしてもちろん美味しい。個人的には島人参のしりしりがすごくさっぱりしてて良かったです。

で、私は車で来ていたので我慢してノンアルコールのローゼルのドリンクをここでは飲んで我慢、、、してたんですが、、、、。泡盛のホットチョコレート割でお酒解禁。色々飲んでしまいますw

やんばる酒造のイベントなのに”まるた”の写真が全然ないw

見慣れ過ぎてていて写真取り損ねてしまいました。すんませんw

海底泡盛試飲

さてさて、少しづつ飲み始めていると、見慣れた人たちのブースが。前回の平山さんちのヤギパーティでも飲み損ねた海底泡盛の試飲をやっているではありませんか。

海底泡盛は、泡盛を1年間海に沈めたもの。たったの1年間であんなに見た目が変わるんですね。

で、通常の陸のものと比べて試飲。20度?ぐらいのものは差がでにくいけど、40度のものはもっとアルコールと香りがフワッと口と鼻の中で舞い上がるような、そんな感じがしました。でも味もそうですけど、やんばるの海で1年間沈めたってところになんかロマンがあると言うか、良いですよね。

外も楽しい!

お酒を飲んでいると、少しづつ夜も更けてきました。この日は昼間晴れていてTシャツで良いぐらい暑かったのですが、その分夜は本当に寒い。。。ブルゾン欲しいぐらいに寒い。そんな寒い中ですが、外でも催しが!焚き火に当たりながら楽しみます。外は満点の星空と生き物たちの泣き声に包まれています。

まずはやんばるもあいPV。どんな想いでこのやんばるもあいを作り上げてきたのか、などが語れています。

こちら多分ショート版。

はい、あまりの出来の高さにもう文章書く必要あるのかおれ?と3秒程凹みましたw

ま、気を取り直して、終わると酒造所から獅子舞が。

そしてみんなの頭をカミカミする獅子舞に、国頭村在住ナイジェリア人のトーチが近づきます。

頭カミカミ。

ごめんよ、トーチ、写真楽しみにしていたけどあんまり写らなかった。。。w

奥さんの方も動画撮影していて写真がなかったもんだから、トーチちょっと不満そうで面白かったですw

ヤンバラー宮城のコンサート

最後の締め括りは、やんばるの音楽と言ったらこちら。国頭村観光大使も務めるヤンバラー宮城によるコンサート!なんと半袖!(もう一度言いますが、沖縄も冬は寒いんです。)

地元やんばるをテーマにした南国風の陽気な音楽にみんな盛り上がります!「やんばる渋滞」と「やんばるセキュリティ」めっちゃ面白いw

が、、、、ここで最大のミス。iPhone11のバグか何かで動画撮影したのに音声がでませんw なんてこった。

と言うことで一応Youtubeとか貼り付けるので雰囲気を味わってください。実際はみんなでカチャーシーしたり、みんなでやんばる体操踊ったり、ナイジェリア人のトーチが謎に瓶を頭に載せて踊り出したり、もう本当おかしくて楽しかったですw 体もあったまりました!

まとめ

と言うことで、やんばる酒造による新たな挑戦「本場のやんばるもあい」に参加したわけですが、泡盛に限らず沖縄、そしてやんばるの魅力がたっぷり詰まっていて、地元の人も外からの人も楽しく繋がれ、もう一つのふるさとがやんばるにできる!そんなイベントでした!参加させてもらってありがとうございました!

これからはただ提供するんじゃなく、ファン作りが大事!と語っていたあんこさん。これからも応援したいと思います!

と言うことで、”まるた”、”やんばる酒造”が好きだ!いや、もはや”やんばるが好きだ!”、”沖縄が好きだ!”って方。ぜひやんばる酒造のHPを見ていって、良かったら「やんばるもあい」にぜひ参加してみてください!そしてあんこさんのブログもチェックしてくださいね〜。

当ブログについて

 当サイト「オサナイ!駆けるよ!喋るよ!」は、沖縄の田舎やんばるに住むオサナイが自由に書く個人ブログです。SUPの話、IT・Web系の話、そして経営する辺野喜共同店の話などが中心になります。

SUPブログ「HEY SUP」について

2018年7月頃から2019年4月まで書いていた東京でのSUPのブログです。2019年5月に全ての記事を移転しました。

SNSもフォローよろしくお願いします。

この記事を書いた人

オサナイ(小山内 大輔)

沖縄の道の駅 ゆいゆい国頭の職員(地域おこし協力隊)。元公務員。大田区Meetup代表。
WordPress歴1年でWordCampに無理やり登壇。沖縄を拠点に時々東京で活動する“沖縄1.5拠点生活”に挑戦する。