YOKOHAMA OPEN SUP RACEって?

横浜の中でもザ・横浜なみなとみらいのインナーハーバーを使って開催されるSUPイベント。大会主旨は次のとおり。
国土交通省主催「東京湾大感謝祭」の海上イベントとして横浜インナーハーバー地区でSUPレースを開催。多くの人にSUPの魅力を伝えると共に、東京湾での新しいレジャースタイルを提案する。
実は横浜のみなとみらいって、いろんな船が往来したり、色々と難しい環境で制約も多良いんですが、そんな中でも毎年開催されているようです。大会関係者の苦労のたまものでしょう🤣
主な種目は次の通り
SUP YOGA
ランドマークタワーを背景にSUPヨガをすると言うもの。
DRAGON SUPレース
大会で用意したredpaddle社のドラゴンを使い、4人で1チーム担って競うもの。事前にチームを作っても良いし、一人での参加の場合も大会事務局側で組み合わせを作り、即席チームで参加できるよう。
SUPスラローム
同じく大会で用意したredpaddle社の通常10.6フィートのものと、12.6フィートのものを使い、2回のタイムで競うもの。
YOKOHAMA OPEN SUP RACE 2018のHPはこちら
当日の様子
時間の都合で、レースの一部しか見れませんでしたが、こちらをご覧ください。
まずは滅多にお目にかかれない団体でのドラゴン‼️
旋回の次はやや近くでストレート!
気合い入ってますね!ストレートの時の勢いと掛け声は迫力があります😳
続いて個人戦。
右端の選手なんですけど、開始早々パドルが折れてしまってました。パドルってカーボンが軽いし速いんだけど、良く折れちゃうようですね。ちょっと気の毒です😭
みんなとても張り切っていました。天気も良いし、良い1日になったことでしょう。自分は冒険の方が好きなので、いつか出れたら良いかな?と思った感じ😄
別のイベントにも覗こうと決勝を終える前に移動。
同時開催、東京湾大感謝祭2018
赤煉瓦倉庫のところでやってました。東京湾大感謝祭。
いつも100個知ったら1個だけでもちゃんと覚えれたら良いと思っている自分。
今回は、東京湾でも富津の方に行くと、右のようなサンゴが海底にいるということを学びました🤩

で、イベントに来たくせに人が多いところが苦手な自分。
20分ぐらい観ると、もう人の多さに嫌気がさして来ます😅
しばらく見て回り、寝不足だしさっさと帰るかぁ〜と思った矢先、最後に面白いブースを見つけました。
車中泊じゃん‼️
九州1ヶ月SUPツアーですっかり車中泊の虜になってしまった自分。その昔は友達の家を渡り歩いてヨーロッパを1ヶ月周遊したりしてましたが、今は車があればSUPやアウトドアグッズ積んでなんでも旅できちゃうなぁ、って思ってます👍
さらに、次に目に入ったのがこれ。
車の上にテントがついたキャンピングカー‼️
めちゃくちゃ人集まってるし、逆光で分かりにくくてすみません😹
車中泊はもちろん、もはやお父さんの趣味のスペース‼️
そこへ何を思ったのか、スタッフのおじさんが31歳の私に丁寧にしつこく説明してくれます。
まとめると、
- 車中泊だけでなく趣味を楽しむスペースとしての利用にあっている
- シャワーも設置できるし、サーファーなんかにもオススメ
- そして大容量の電源も備わっているらしく、自分みたいなあほでもバッテリー切れにならないよう設計されているよう。
ということらしい。
248万円とお高いけど、田舎で家賃1万円の家に住んで、夏SUPとかで働いて、冬はこれで旅〜、なんて生活も良いかもしれません😁
まとめ
結局この日は、ブログ書いたりいじったりしながら、YOKOHAMA OPEN SUP RACE、東京湾大感謝祭を見て、さらにそのあとカヤックのお店にも突入して1日を終えました😪
]]>